ebikoちゃんのティーポット敷 | 近江八幡 いけばなと着付け 十一色の花小路日記

近江八幡 いけばなと着付け 十一色の花小路日記

「じゅうひといろの はなこみち」
近江八幡市にて
池坊いけばな教室と
ラク+キレイ+着崩れない着付け教室を運営しています。
 

 

こんにちは
滋賀県近江八幡市 いけばなと着つけ 『十一色の花小路』
川村節子です。

 

よく降った夜中からでしたが

予報の 20ミリとか30ミリとかの降水量や線状降水帯の発生とはならなくて

ほっとしました。

 

さてこのごろ、癒されている毎日となっているのは 日々のお茶タイムの

こちらの ティーポット敷 

 

ふたつ

 

お茶のみ家族です 

 

うちは 特に主人が お茶に対して 好みとこだわりがあって

緑茶は 自分の納得した茶葉を いつもネット購入。

自分用の小さめの急須に淹れる茶葉はもちろん

家族用の 別の茶葉と 分けているくらい。

さらに ここのところは 烏龍茶の茶葉もある。

 

わたしはさらに コーヒーの カップ用のドリップで飲んだり

紅茶にブランデーやジャム入れたり と 楽しむし。

 

なので 小家族なのに 大きなポットは 常にお湯が適温キープされているし

なんなら お茶に合わせて再沸騰して  など

 

そんなわけで テーブルには 常に 3つほど 急須やティーポットがある。

 

3月の終わりに 奈良へ行きました。

お友達の ebikoちゃんのアトリエオープンのお祝いに

かけつけさせていただいたのですが

 

ebikoちゃんの Instagramはこちら 下差し

 

ならまちの ほんとうに素敵な静かな通りの おうちが

アトリエとなられ

 

 

 

 

 

 

その日は 春先の雨の日で 雨が一層 さまざまな音を消してくれて

しばらく アトリエが居心地よすぎて

お祝いの鯛めしおにぎりをいただいたり

ゲストの方の淹れたてコーヒーを飲んだり 

おしゃべりもたくさんさせていただいた日でした。

っていうより 久しぶりなのに 胸あつくなりつつも

おもしろいおしゃべりに笑えることばっかりでした。

 

 

 

 

 

アトリエの中は ebikoちゃんの世界観でいっぱいで

そのうちの キッチン入口の白壁にも たくさん ebikoちゃんの
作品が飾られていて
その中の ひとつに とっても惹かれて
お願いをして 帰ってきました。

 

こころこめて作成してくださり

いわゆる シンデレラフィット。 

サイズをお願いしたとはいえ そのサイズに編むバランスって

やっぱりむずかしいと思うんだけど

ちょうどのサイズ感はもちろん

ティーポットを置くときの やさしさ ぬくもり

 

白いティーポットのこちらは 烏龍茶

 

そしてこちらの黒いティーポットは 家族用の緑茶です

 

これ あたりまえですが イチから すべて手作業

 

梅結びという 技法だそうです。

 

なんと これは 茅でしょうか まさに 茅の輪 

それのミニが リボン飾り はたまた熨斗のように添えられていてハート

 

何年か前にebikoちゃんからいただいた 茅の輪のところに

飾りつけさせていただこう。

 

美しくて しばらく 眺めていました。

 

どんなして どんななってるんだろうと

一筆書きのように 編まれた藁を たどってみたり。

日々の お茶タイム、 最後 ティーポットを置く動作のときに

そっとやさしくなっています。

 

また 奈良のアトリエ ぜったいに行きたいなぁ

 

 

近江八幡/いけばなと着つけ
十一色の花小路』 右矢印お問い合わせフォーム
                                右矢印サイトはコチラ
■池坊いけばな
◆水曜午後 近江八幡田中江交流の家
右矢印レッスン内容はコチラ


■着つけ  近江八幡またはご自宅にて
◆基礎コース全8回
右矢印コチラ

☆以下はすべて1回完結になります。それぞれレッスン料5000円にてご受講いただけます☆
◆プライベートポイントレッスン(60分)右矢印お申込み・お問い合わせフォーム
◆袋帯二重太鼓結びレッスン右矢印お申込み・お問い合わせフォーム
◆カラテア結びレッスン右矢印お申込み・お問い合わせフォーム
◆1day2時間で着られる浴衣レッスン右矢印お申込み・お問い合わせフォーム
◆金山キモノ部屋考案短太鼓結びレッスン右矢印お申込み・お問い合わせフォーム