どうも(^-^)奈良です。
いつぞや絶対に濡れるのだけはやめておこうと誓っていたのに去年は全身ずぶぬれで遊びまくってました、アップはしてませんが…。 なのでせっかく道具も服もあるので始めたいと思います、さわ、サワ、沢。 こうやって深みにはまっていくんですね(^_^)
高天滝
去年は赤のラインまで岩だらけでしたがだいぶ除去されたみたいです。 災害対策か?あるいは観光地復活か?両方か?
この滝登れそうなんですけどね(気持ちだけ)…登りませんが。
今回は沢靴なのでジャブジャブいってみます。 去年は登山靴で濡れないよに頑張ってましたからそれのリベンジです。
猛暑続きでしたので水量に不安がありましたが思いのほか多くてよかった(⌒▽⌒)
ここはまきまき。
ここも登れそうですが、巻きます。
去年はここのお花畑で休憩しましたが悲惨な状況。
この奥はスッキリしました。
ども
ここの滝は頑張ります。
ヒョウ~(^_^)
ゲロゲロ
微動だにしないモデル。
振り向いて
ここの砂防?去年は壊れてなかったのよ…
上部は崩れてるところが多いので大雨が降ると滝がまた埋まりそう…
ここもボロボロです。
最終ポイント
去年はまっすぐ行きましたから
今回は右のこちら、本流?へ
キッチリ登ります。
うひょ~
登ると沢終了。
ダイトレが見えた
ふうぃ~夏は気持ちいいね。
山頂広場には行かず
今回はこちらへ 白雲山。
このまま白雲山の北側から高天へ戻りたいと思います。 山と高原地図ではバリエーションになってます。
なんとかストレスなく通れます。 高天谷だけ楽しむなら下山ルートにいいかもね。
登りに使うのは取り付きが不明瞭なので(道がいっぱい?)最初は迷いそう。
振り返って1枚。ここは十字路かな、真ん中から出てきた。
害獣よけ柵 高天に戻ってきました。
ここに帰ってきます。
高天集落をちょこっと歩きます。
今回は高天谷リベンジとカメラなんかが防水でないのでそれの使い勝手のチェックといった感じ…。 水にどっぷり漬からないとはいえカメラは防水じゃなきゃかなりやばいですね、手に着いた滴だけでも致命的。 きっちり対策したいと思います。 『オリンパスTG-5』買っちゃおうかな?(^_^)
お次は丸滝か?沢か?山か?わかりませんが頑張ってきます。 てか、迷惑やねんこの台風\(*`∧´)/土日潰すな~
ではでは奈良でした、またね~(^o^)/