どうも(^-^)奈良です。
最近は山に行けてないので悲しいです(>_<)。
たまにはブログアップとゆうことで今日はカメラ三脚のお話を…。
左側が最初の『IXY DIGITAL 910 IS』に使っていた三脚?です。 手に持っているネジをカメラに付ける、台座とはマグネットで着くようになってます。
可動範囲は少しですが、ないよりぜんぜんいいです。 ある程度平らなところに置かないと使えませんが、ちょっとした調整が効きます。
写真の『PowerShot SX700 HS』にはちょっと小さいかなと、カメラが重くて不安定でしたし…。 『IXY DIGITAL 910 IS』ならちょうどでしたよ。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇
で、ちょっとだけグレードアップして
『PowerShot SX700 HS』にはこちらのミニ三脚を取り付けました。 小さくても3本足で安定し、ある程度調整も効くので凸凹の岩の上でも使えます。
コンパクトです。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽
ズームで富士山撮った時や星空を撮るようになってからちゃんとした三脚?を使い始めました。 山行にはちょっと荷物になりますがこれぐらいなら問題なしですよね。
めいいっぱい伸ばしてカメラ位置が90㎝ぐらい、腰の位置ぐらいです。
岩湧山で三脚使って撮ったもの。
もっと大阪の街をいれたかったんですがいかんせん三脚の高さが足りずここまで引いた位置で写真を撮ると地面がこんなにも映ってしまいます(>_<)。
いや、案内板か何かに置いて撮ったかな?…まぁでも高さ足らずです。
手持ちで高い位置で撮ったもの。
本来こんな感じで自撮りしたかったんですが…。
釈迦ヶ岳で遊んだ写真。
後光の中心に北極星を合わせたかったんですが、これも三脚の高さ足らずで星の中心が下になってます。 後ずさって撮ればいいんですが、この後ろは斜面なのでこれ以上下がるのは無理。
高さのある三脚は一眼レフを取り付けるよなしっかりしたごついものばかりなのでコンデジの私にはちょっとねぇ~…。 あんなごっつい三脚使ってんのに付いてんのはコンデジかよっ⁉ってなりますもん…。
□■□■□■□■□
っでこいつを探してきました。
びよよ~ん、いつもの三脚にプラス。
これでカメラ位置が90㎝から180㎝ぐらいになりました。 こうゆう使い方していいのかな? これじゃ普通に使えませんよ(笑)。
見ての通りひょろひょろですので、シャッター押すだけで揺れます、手持ちと同じようにしっかり持たないと駄目。 しかも少しの風でゆらゆらと…。 いや~厳しい…ないよりはいいか(^^)。 でもまぁ、風がなければ十分使えますし、シャッター押したときに揺れるのはセルフタイマーを使えばどうとでも出来ますから。 風ない時限定で使っていきます。
以上、こんな感じです。
ではでは奈良でした、またね~(^o^)/