どうも(^-^)奈良です。
池木屋山は行くならテン泊だなと前々から計画してたんですがまさかこんな感じで行くことになるとは…。
まぁ、よかったんですが…行動時間約12時間は少々ヘビーでした。
今回は『ウエストアドベンチャー』の西谷君と一緒に。 プライベートお遊び登山、って言っても彼は半分仕事みたいなもんか…下見もあるもんね。
しかし、とんだ計画立てやがって(  ̄っ ̄) けっこう疲れたよ。 最初は明神平の大又から山ノ公だったんですよ⁉どんだけヘビーやねん! まぁさておいてぼちぼち行きます。
車2台で来ているので1台は下山予定の北股林道にデポしています。
それではスタート。 6:49
明神滝まではアップダウンもなくスッといけます、ウォーミングアップにちょうどよし。
滝分岐 7:19
デポして見に行く。
いい感じの滝で大満足です。\(゜□゜)/
秋にも来てみたい。
早くも今回一番の見どころが終了。えっΣ(゚д゚;)
…
気を取り直して進みます。
明神滝からかくし平の間はいくつか良さそな滝が登山道から覗いていました。
下の写真右側にもチラリ。
かくし平入口 8:06
かくし平行宮跡 8:21
たぶん奥のお墓の方から馬ノ鞍峰へ行く道があると思うんですが、奥へはいかずにここの尾根に取り付いて行宮跡から直登です。
もち道ないっす。
ここの尾根から下山直後の最後のピーク桧塚谷高まではずっと自然林で綺麗でした。
この辺りにもトガサワラ、絶滅危惧種になってます。
途中から本来の登山道と合流しました。
ネジネジの木
馬ノ鞍峰到着。9:36
三角点ってあんなに埋まってるんですね。 だいぶ出ちゃってますけど。
小休憩後、出発。
ここから池木屋山までは『山と高原地図』のコースタイムで4時間30分。 距離の割に時間かかります、アップダウンがけっこうあるので。 この区間は台高ではいろんな意味で一番行きにくい所じゃないでしょうか?
夏場は熱いのでご遠慮したい道です、雷も怖いですし。 シロヤシオの時期だと涼しいし花もきれい新緑うつくしで、いいと思います。
下っては
登る。迂回できます。
Σ(゚д゚;) こいつにはいつもビックリさせられる。
霧ノ平 10:36
写真奥の白い四角は天理大学いつもの看板。
たまには藪、ちゃんと道になっているので大丈夫。
弥次平峰 11:46
木にされた魔物たち?
そういえば何方かのブログでもこんなの見たな。 ハートっぽかったから撮ったんですよね、見たら魔女の森的な感じになってた。
P1258 12:58
途中どっかで飯。
ここを登れば池木屋山
お花畑があった。
この花は何?霧降山にも群落してました。
池木屋山到着。 14:46
下るとすぐに池?だったと言ったほうが…
さらば池木屋
霧降山 15:27
奥ノ平峰 15:40
いい感じに鳴いてました。
赤嵓山 16:33
揺れると落ちてきます。
赤嵓はらっぱを横目に白髭方向へ。 寄りたかったけど時間がね…。
ここは今後の楽しみにしておきます。
バイケイソウだらけ。
最後のシロヤシオ。
桧塚谷高 18:08
ここより下山。 地形図見てここなら下れるだろうとゆうことでここを選んだのですが…。 後でしらべたところ一応登山道的なものがあるみたいですね。 暗くてまったくわかりませんでした。
だってもう18:13、暗くなる前に降ります。
森の中は暗いです。
ほんとどんどん暗くなる。
林道が見えたがここから降りれん…迂回。
おっ、ちょうど橋の所に出てきた。19:14
もう真っ暗でした。
デポ車に乗って戻ってきました。登山口 20:01
車に乗るとぽつぽつと雨が…間に合ってよかったよ。
早朝3:00過ぎから自宅を出、登山口に戻ってきたのが20:00。 いや、(>_<)まいりました。大又からはやめといてほんとよかったよ。
しばらくはお手軽登山にしようかな? 少し季節に合った登山を企画しております。 はたして実行できるのか?こうご期待?
ではでは奈良でした、またね~(^o^)/ ちょっと、足が痛い……