どうも(^-^)奈良です。
連チャンでブログアップするのは大変ですね(>_<) 何とか頑張りました。
この鎧岳の絶壁すごい…。 では、さっそくはじめます。
延命地蔵からスタートです。8:41 まずは兜岳へ。
4台ほど車おくスペースがあったかな。
昨日に続いていい天気(^_^)最高です。
しかし、昨日の伊吹山の疲れが残っていてちょいしんどい(>_<)。
そして今回も珍しくグループ登山。
一枚岩を登ったり
けっこう露岩帯があります。
登山道上にはイワカガミがたくさんありました。 まだほとんど咲いていませんでしたが…。
兜岳は歩いて楽し、花見て楽し、景色見て楽し、なかなかグッドです。(⌒▽⌒)
登りで咲いていたのはこの場所にあった2株ほどのみ。
頂上です。
到着~。9:38
南側は伐採されていて展望がききます。
後古光山 と 古光山
鎧岳 俱留尊山 二本ボソ 亀山
名張方面かな?こちらは木が芽吹いてくると見えなくなりそうです。
台高に右奥が大峰。
景色を愉しんだら出発です。9:49
下り側 咲いていたのはこれのみ。
ここから見ると鎧岳のすごさがあまりわからない? 小さくね?
超アップ…いや…デカいな。∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
下ってきたらちょっと登って、
また下り。
10:24
10:32
鎧岳へ向けてGo あと少し
尾根へでた
頂上到着です。10:55
展望は兜岳の方がいい、歩くのも兜の方がおもしろい。 鎧岳は植林帯の中を歩くので地味な感じ。
ここでお昼タイム
昨日とまったく同じメニュー。
食事とおしゃべり楽しんだのでぼちぼち下山。11:39
林道まで降りてきた。これイチョウ?かな
植林帯の中に1本だけ落葉樹の巨木。 林道終点の目印かな?
林道下って振り向けば…
おぉ~∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
またまた下って振り向けば…
おぉ~\(゜□゜)/
飛行機がちらり。
圧巻\(゜□゜)/
鎧岳は見て楽しむべし。
観音様にちょっと寄り道。
桜にツツジ
兜岳に
鎧岳…ほとんど隠れてますけどね。
終了は13:00ぐらいだったかな、この近くに車を1台止めていたので延命地蔵まではそれで戻りました。 歩いたら20分ぐらいかかるかな?
前回に続き今回もいい天気いい時期に来れていい山行になりました。 感謝感激雨あられ。(⌒▽⌒)よかったです。
さて、冬山が終わってからはお手軽な山ばっかりだったので次回からはぼちぼち台高、大峰のマイナーな?ところを攻めていきたいと思います。ではでは奈良でした。
後、モンベルの『U.L.モノフレームシェルター』を手に入れましたので近々道具紹介でもできればと思います。 またね~(^o^)/