縦走! 竜門岳から音羽三山 竜門山塊 077 2017/04/02 | 奈良のアウトドア ブログ

奈良のアウトドア ブログ

奈良生まれ、奈良育ち、奈良在住の低山ハイカー奈良による奈良のためのただの『山行&キャンプの記録』

どうも(^-^)奈良です。

 今回は竜門山地を縦走してきました。 最初は音羽三山と竜門岳は別日で予定をしていたんですが下山路がどちらも同じ!あれ?地図で繋がった…。 んじゃ、いっぺんに行こう。 ってことで縦走してきました。

 マイカー&自転車使用なのでなんとか可能になった縦走です。

 ちなみに竜門岳は『日本三百名山』のひとつ、来年は田中ようきさんも『グレートトラバース3』で登られることでしょう。 ではではこのぐらいでスタートです。

 

スタート地点は吉野の『吉野山口神社』

 駐車場はすぐ隣に吉野運動公園や緑の道標、ちょっとしたスペースは近くにあるので困らないと思います。んじゃ行くぜ 8:36

神社横、左側を通っていきます。

 

民家や田畑を抜け…




 

簡易水道施設後? 8:53

トイレあり、数台は車も止めれそうです。

 

いくぜ~

 

森林セラピーの施設を横切っていきます。


 

どっち?

右側に案内板があったので右に行きました。

 

その案内板。

 

ってか滝は下かよ?

 さっきの道、左に行くと直接滝に行くみたいです。

滝を見に一旦降ります。

 

滝の一番下。


 

なかなかいい滝です。竜門の滝。9:13

 道は距離がしれてるのでどっちでもいけますよ。

 

滝上に戻って進みます。


 

誰が置いたんや?

 

ショウジョウバカマ、白バージョン。







 

堰堤、この上で休憩です。9:46


 

ちょいと一服。

ささ、行きましょか。

 

 左の放置された植林帯がひどい…真っ暗ですよ。



 

低山、4月にまさかの雪山状態。

 

竜門岳山頂到着。10:31


 

大きな桜の木、咲いたらここは綺麗ですよ。

 

ここらで腹ごしらえ。

ごちそうさまでした、出発。10:51

 

雪道下って

 

左へ


 

鉄塔11:00

ここは見晴らしがいいです。

金剛、葛城、二上山。

 

二上山

 

微かに六甲の山、大阪湾、阿部野ハルカス。


 

三津へ降りる分岐 11:18

この辺りから笹出現。

 笹が濡れていると最悪ですが今日は大丈夫(^_^)


 左が名無しピークの巻道、右は直登ルートです。 わたくしは直登しました。

 

倒木だらけ

 

笹だらけ

 

手入れせ~や



 

大峠 12:00

 

急登

 

登ると反射板。

 

 電波の通り道だけ木がないので展望できます。 東側もこんな感じで見えてました。




 

音羽三山ひとつめ

熊ヶ岳 12:27

あ~ずっと雪です。


 

途中の展望、台高方面。

 

左の高見山をアップ。

 

音羽三山ふたつめ

経ヶ塚岳 12:53



 

最後の音羽三山

音羽山 13:07

展望なし見どころなし、すぐに下ります。

 

 

案内の示すまま展望台へ

 展望台へは雪とズルズルの土交じりの超滑る斜面で大変でした。(>_<)

 

 おぉ~いいじゃない、この山行最後にご褒美です。13:17

 

 下は二上山方面が見えないのでちょっと上がった所へ

 

 珈琲タイム。しかし、ドロドロになってしまった。(>_<)

 

前回の登った大和三山のひとつ、畝傍山です。

 

太陽の向きか?空気が悪くなったのか?

 鉄塔で見た時より若干見えにくくなってます、あべのハルカス。 大阪湾はもう見えず。

 

 いや~いいね。 この座ってる場所が一番いい景色。 もうちょいここが平なら夜景登山したんですけど…いかんせん斜面。

 それにちょっと町が遠い、生駒みたいに足元から夜景だったらすごいんですけど…。

ぼちぼち降ります。13:58

 

 展望場下は桜がいくらか植えてあるのでここもこれから綺麗だと思います。


 

降りてきて音羽観音 14:08

 

音羽のお葉つきイチョウ。



かかし×3



ようまいり



かわいいですよね。

 案山子やこの看板、実はわたくしのおば作でございます。 訪れられた時はぜひカメラのシャッターを。

 しかし、急坂だ! 登山靴じゃなきゃ一発で足痛くなるな。









 

やっと民家。

 

わたしはもう登りません。

 

またね~(^o^)/

 

振り返ると

 

実はこの写真車中からです。

 小母にお願いして自転車デポ地点の新鹿路トンネルまで送ってもらいました。 山行反則技。 歩いたらここからトンネルまで1時間ぐらいかかったかな?


 

フロントガラス…めっちゃ映り込んでる。

音羽へはここの橋を入ってください。

 

この看板が目印。


 

新鹿路トンネル前

 折りたたみ自転車は何かと便利です。15:50

実家で放置されていたので若干痛んでおりますが…まだ元気。


 

チャリチャリーン

 

少しスピード感ある?

 

初見です。おかえりなさい、ツバメさん。

 

無事帰ってきました。16:17

 ほんとチャリは使えます。 限定される単独マイカーの山行スタイルを広げてくれるので大変便利なアイテムです。 基本下りオンリーなので楽して風切れるし。 まじいいっす(^_^) チャリ使用の山行をいくつか計画しているので今年はちょくちょくマイチャリが登場します。

 今回はすくない見どころのわりに写真が多いですがいつものこと…お付き合いいただきましてありがとうございます。 ではではこの辺で奈良でした、またね~(^o^)/