万葉集に詠まれる 古の山々 大和三山 076 2017/03/25 | 奈良のアウトドア ブログ

奈良のアウトドア ブログ

奈良生まれ、奈良育ち、奈良在住の低山ハイカー奈良による奈良のためのただの『山行&キャンプの記録』

どうも(^-^)奈良です。

 今回はテント泊で台高山脈と言いたいとこでしたが、準備だけで終わってしまった、(>_<)パッキングまで済ませたのに…。゚(T^T)゚。

 

 このままでは終れぬと少し気になっていた『大和三山』へ、ぷらっと行ってきました。 すでに15時はかるく過ぎていましたがそれからでも十分まわれる山々です。

 今回わたくしは2時間半ほどでまわったと思います。

 

そしてこちらは藤原宮跡

 大和三山の香具山、耳成山、畝傍山のちょうど中心に位置しています。

 

トイレと駐車場あり

 ここを拠点に自転車なんかで回るのとかも良さそうです。 今回はマイカーにて回りました。1日あれば電車で来て、徒歩でも十分回れる距離です。

 

▽▲▽▲▽▲▽▲▽

 

では出発、まずは香具山へ。

 

ここも駐車場とトイレがあります。









 

ぺんぺん草

子供の時これで遊んだな~と思い出す。

 

今年はまだ食べてないな…Oo。。( ̄¬ ̄*)








 

香具山頂上。

 標高152m、いつもの山と違いすぐに登れます。 平野部でもすでにいくらか高さはあるので実際に登った高さは70~80mってとこだと思います。


 

良い景色でしたが、展望はこれのみ。

 

降りてきて、

香具山の駐車場すぐ横には

 

こんなものがあります。

 

興味ある方は寄ってみては。

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

んでお次は、耳成山へ。

 

こちらにも駐車場&トイレあり。

 

駐車場。

 左の架線は近鉄電車のものです。目の前に池と耳成山。

 

標高132m


 

 桜の蕾、もうちょいです。 いってるまに開いてきますね。






 

山腹の神社



 

耳成山頂上。

三角点あり、展望は望めません。

 

にゃ~

 

池に映る耳成山。

 

□■□■□■□■□

 

最後は畝傍山へ

 標高199m、高さもそうですが裾野には橿原神宮や天皇陵なんかがあるのでやはり大和三山の中では一番大きいです。

 間違ってバイパスにのったので畝傍山を通りすぎてしまいました。

 

戻ってきてこちら

畝傍山の西側『畝火口神社』(おむねやま神社)読めねぇ~よ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

耳成山の池の周り、桜が綺麗ですが、

 こちらも桜が綺麗。 夜はライトアップするので咲いているときにぜひ来てほしいです。

もちろん、駐車場&トイレあり。

 しかし、神社へ来るまでの一部が非常に狭いので注意です。 デカい車で南からくると交差点で曲がり切れません。 切り返してもたぶん無理。 わたくしのコンパクトカーで切り返してましたから…(ノ_-。)。 来るなら北側から来て左折です。 それなら曲がれる。



 

鳥居のすぐ横から登っていけます。



 

途中の展望。

真ん中の高い山は生駒山。


 

途中の展望。

金剛、葛城。


 

畝傍山頂上。

 標高199m。東側の橿原神宮方面からも登ってこれます。

 

展望場①

やはりここからの景色が一番かな。

二上山がよく見えます。

左は切れてますが葛城、金剛と続きます。

 

展望場②

 

ちょうど北側。

 

左の高いのが生駒山。

 

 

展望場③

耳成山です。

 

 夕日…どこに太陽あるかわからん…。 もう沈んじゃったね。



 暮れてきました。 写真以上に実際は暗いので見えるうちに下山します。

 

 オートで普通に撮るともう何も映りません。

常緑樹の森の中だからよけに暗い。

 

下山途中の展望。

 

フラッシュ焚いてこれ。

もう少し遅かったらライトいりました。

 

降りてきた、すっかり暗い。

 いや~桜咲いてライトアップされてたら最高だったのにな。

 

以上『大和三山』でした。

 万葉云々に興味ある方なんかは楽しめるんじゃないでしょうか?この山行は… いや山行じゃねぇ~なこれは。 ザックもなけりゃ、登山靴も履いてないですからちょっとしたお散歩です。 歩く橿原観光と言ったとこでしょうか?

  ではでは奈良でした、またね~(^o^)/

 

□■□■□■□■□■□

追記

 

2週間後に訪れました。

 

畝傍山、北側から…


生憎の天気ですが、さくら満開です。





 ライトアップしてる気配がなかった…やめたのかな? やってる?

 

こちらは耳成山。

 雨風やんでくれたら綺麗に湖面に映ったんですけどね…。


以上です。