テント泊山行 冬の伯耆富士 大山 065 2016/12/30&31 | 奈良のアウトドア ブログ

奈良のアウトドア ブログ

奈良生まれ、奈良育ち、奈良在住の低山ハイカー奈良による奈良のためのただの『山行&キャンプの記録』

どうも(^-^)奈良です。

 今年最後は大山で締めさせてもらいました。 

天気よすぎで雪がないなら雪のある所へっとゆうことで行っちゃいました。(^_^)

 晴れそうな天気図だったんですけどね、そこはさすがに大山さんでした。 この写真は帰りの時。見ての通りずっと雲のなかでした…(T▽T;)


溝口インター降りて登山口へ

 スキー場ぐらいから道路はこんな感じ。 途中の高速道路はスタッドレスタイヤ規制行ってました。


 大山のモンベルさん、川向かいの駐車場に止めました。

さて行くぜ!

 さすが日本海側、しょっぱなから雪です。 

奈良県では見ない除雪車やキャタピラ付きの車が走ってました。 センター超えて突っ込んでくるΣ(゚д゚;)除雪車にはびっくりしたよ、ちょっと焦る。


夏山登山道、スタート。 9:58

さて、行くべ。


一合目 10:15


 おぉ~、この感じで青空が続いてくれたらいいのに…。


標高1000 10:37


おぉ~海だ!


三合目 10:48



四合目 11:05


( ̄▽ ̄)



五合目 11:19


六合目、避難小屋前 11:37

前回の夏と同じくガスってきた…(ノω・、)


 ここまでアイゼンなしできたんですが避難小屋からは登ったらズルズルと下ってしまい登れなく…なので装着です。

アイゼンさくさく登れます。


七合目 12:03


う~ん、ガスだな…。


標高1500 12:21



八合目 12:34


おっ、晴れてくれるか?


おっしゃ、ここまで来れば(⌒▽⌒)


微かに下が見える。



頂上避難小屋 12:55


景色なし、ガスの中の山頂です。 12:58

 この荷物で3時間、頑張ったほうでしょうか( ̄▽ ̄)


意外に寒くない…山頂は-4℃

次の日までずっとこの温度でした。


 吹き溜まりの一角に…パウダースノーは整地に時間がかかります。 寝心地にかかわる…妥協はできねぇ~( ̄▽ ̄)


設営完了


ふぅ~


設営後はいつものやつ。




散歩いきます。






ぶらぶら


おっ、ガスが取れてきた!


キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

いいね!



雲の上にテント(^_^)



黄金に輝く頂上



夕日キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!




幻想的( ̄▽ ̄)


さよなら太陽さん

バイバイ


 この後、麓に降りるまで太陽さんを見ることはなかったです。


では始めますか、宴:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

本日は鍋、ワイン増量、おつまみ増量。


 靴が冷えるのが嫌なのでモンベルさんのセパレートブーツケースで包んで


 寝袋に入れて一緒に寝ます。これでずっと暖かです。 袋が靴形状なので綺麗に納めれます。

おやすみなさいOo。。( ̄¬ ̄*)

ちなみにこの日、大山頂上には4人の人が泊まりです。

 

■□■□■□■□■□

 

翌朝

 鍋の残り汁で年越しそば…じゃなくて年越さないただの天そば



 雪は降ってなかったんですが、吹き溜まりに立てたのでちょっと埋まりました。



スコップに霧氷


 今回はほんとの雪上キャンプ、スノーペグさん活躍。 雪を楽しみました。早く雪降んねぇ~かな近畿でも。


天気待ちでだいぶ粘ったんですがダメでした

撤収完了。10:30下山開始



学校登山かな?


六合目避難小屋 11:00

 初日の出目当ての方もけっこう登ってこられてました。




戻ってきました。


いや~着いた。 11:53

下山は1時間半でした、登りの半分。


 山頂から見たかったな、弓ヶ浜。 でも、雪と夕日を楽しめたので満足です。(⌒▽⌒)


帰りの高速、蒜山高原SAにて


大山はまだ曇ってました。

 おつかれした~。今年もありがとうございました。来年もよろしくです(⌒▽⌒)

ではでは奈良でしたまたね~(^o^)/

 

しかし、早く雪降んねぇ~かな(  ̄っ ̄)