女人大峰 観音峰から 稲村ヶ岳 034 2015/09/27 | 奈良のアウトドア ブログ

奈良のアウトドア ブログ

奈良生まれ、奈良育ち、奈良在住の低山ハイカー奈良による奈良のためのただの『山行&キャンプの記録』

どうも(^-^)奈良です。

 連休はどこにも行けず残念でした。 が、日曜日に雨の中、稲村ヶ岳へ行ってきました。 午後から晴れという予報なのでなんとか行けるかな?と…。 だらだら、写真だらけの記事になっちゃいました。 長いですけどご覧ください。

 

洞川の入口。 ここ観音峰の登山口まで車。 トイレもあります。

 

6:00スタート。他に1名いらっしゃいました。 さすがに早い。

ぱらつく雨のためレインウェア着。

 

左奥側へ行くと…

 

観音峰へ。ささ、参りましょう。

 

登り出してすぐ、最初の水場です。



 

途中の展望台。

 

ガスガスで何も見えず。







 

おっ、鳥居。

 

観音平です。6:57



 

途中寄り道、観音の岩屋 分岐からすぐです。 7:07

 

分岐に戻る。7:10



 

ここより展望台、ススキ原。



 

雨露が付いて冷たい。じゃまだー\(*`∧´)/濡れるじゃねぇか。

 

観音峰展望台。 7:24

 

ここもガスガス、何も見えずです。

 

穂が出てきたから道に垂れ下がってきてるんですね。

ちょっち邪魔。乾いてたらいいんですけど…。



 

ブナ 水を集めております。

 

トリカブト。

 

観音峰。展望なし。でもなぜかいい所。 8:03

先へ急ぎます。



 

三ツ塚。 8:29





 

見えました。法力峠。9:01

 

 ここからは上は雰囲気のいい道?景色?でした。植林じゃないからかな?







 

水場。

 

いや~見えん。



 

注意です。



 

それほどでも。難なく通れます。

 

見えました。

 

山上辻󠄀。 稲村小屋です。10:04

 

『やってまっせ』の看板が目に付く。いい感じ。

テント泊もここで出来るみたいです。

この日、ここでずっと見てましたが。

稲村ヶ岳へ15人~20人ぐらい来てました。

今登っても、ガスで何も見えないので、天気待ちのため待機。

ちょっと一服、珈琲タイムです。

 

1時間半ほど天気待ちしました。これ以上は無理なので出発です。 11:33

 

大日山。



 

シャクナゲ。今度来るときは、花の百名山だけに、花の時期にします。




 

大日山の分岐。11:51

 

リンドウ。

 

大日山へ寄り道です。

梯子やらなんやら急登です。

 

頂上到着。12:01

 

下りは危険です。

 

ここでつまずいたら、さよならだな。

 

いきなり飛んで、稲村ヶ岳頂上です。三角点。12:22

 

下で1時間半待ってましたから、何とか晴れ間にありつけました。

 

山上方面。

 

これから紅葉ですね~。

 

頂上は展望台になってます。

ここでも天気回復、1時間ほど粘りましたがタイムリミット泣く泣く出発。13:21













 

戻ってきました。13:42

この時間もう誰もいなくなり、1人でのんびりしてました。

 

ここで1時間ほど、のんびり遅めの昼食です。



 

このヌードル、もうちょっと出しやすかったらいいんですけどねぇ。

 

降りてきたら晴れるんですよ(>_<)おのれ!

 

デザートでしめです。

 

もう時間が無くなりましたので、さっさと帰ります。14:51




 

はがれたソール。
どうやって帰ったのかな?この方は…

 

アカゲラ。

 

あらら、ガスもなくなってスッキリしてます。

 

法力峠 15:33


 

帰りは別ルートで、洞川方面へ下ります。



 

下りルートの水場、一つ目。微妙です。崩れてるし。15:51





 

母子堂への分岐 16:09

左側エコミュージアムセンター方面へ



 

五代松鍾乳洞。 16:15

上の出口側です。

 

階段降りると



 

こっちが入口。

 

トロッコ駅を通って行きます。

 

ごろごろ茶屋分岐 16:28

左側洞川方面へ。

 

町の水場かな?

 

途中トロッコレールを越えていきます。

 

ここを横断真っすぐ進みます。

 

出ました。ちょうど、ごろごろ水の工場前に出ます。16:37

 

洞川の街中をうろうろ。

 

温泉の駐車場です。17:00

 

トイレ横から降りれます。

川に沿って下って行きます。









 

ここで車道に出ます。後はこのまま車道を下って登山口へ。

 

無事、戻ってきました。17:47

なんか休憩しまくりの山行でした。

 

近々もう一度、稲村ヶ岳リベンジしたいと思います。花の時期とか言ってましたけども、これから紅葉だし、頂上からの景色を見たいし、法力峠から上は雰囲気良かったので…ってことで、また稲村ヶ岳へ行ってきます。

 

朝、起きれたら… ではでは奈良でした。またね~(^o^)/