日本三百名山、曽爾高原へ 倶留尊山 019 2014/09/07 | 奈良のアウトドア ブログ

奈良のアウトドア ブログ

奈良生まれ、奈良育ち、奈良在住の低山ハイカー奈良による奈良のためのただの『山行&キャンプの記録』

はい、またまた登ってきました。今回は曽爾高原、倶留尊山です。

天候があやしかったので早朝に天気を見て決定、ススキで人が多くなる前、今がチャンスと行ってきました。(ススキを見には何度も来ているのでススキ好時期はパス)

駐車場には10時前に着きました。車は自分のを入れて三台のみ。下山時は結構止まってました。

駐車場前のここを上がれば…

もう別世界です。黄金色のススキもよかったんですけど、緑の草原も見てみたかったので…って緑の時もきてるやん、自分…。

来週からは灯篭も灯くみたいです、準備してはりました。



4,5組ぐらい歩いていました。





ピンぼけ









実はここから先、登るのは初めて。




亀山峠 倶留尊山方面は写真奥側へ。 ススキと木の境目、尾根を登ります。



もうすぐ草原のてっぺん

こっからは森の中

岩場もあり、今回楽しい山歩きでした。

番小屋 この辺りは私有地、入山料が必要です。

チャリーン 誰もいなかったけどねー



番小屋のすぐ横です。 二本ボソ

大洞山方面

燕さん 町にいなくなったと思ったら、ここにいました。そういえばダイトレ縦走時に、岩湧山にもいました。

人里を離れると、こおゆうとこにいるんですね。

亀山方面

本日のお山『倶留尊山』

二本ボソから少し下ります。

鞍部 シャクナゲがけっこうありました。

道中 ワセビやツツジなど、いろいろあったので花の時期は楽しめそうです。

これからはキノコの季節

倶留尊山、展望はいまいち。

倶留尊山から二本ボソ

三ツ岩まで行きたいので、このまま奥へ進みます。



反対側にも番小屋がありました。




ちょっとした下り。

この看板辺りで親子?の鹿に出会いました。

看板周辺は平です。

西浦峠方面へ



少し行けば展望の利く場所にでます。ここを右へ50m?100m?行くと…

三ツ岩 左右、前は断崖絶壁、ちょっと怖いです。眺めはバツグン。

倶留尊山まで行くならちょっと頑張ってここまで来るべきです。価値あり。

この場所、気に入りました。次はここでゆっくりしたいです。

大洞山方面の眺め なぜかここから大洞山を眺めていると、山にひきこまれるような、自然と一体になるような、エネルギーが溢れてくるような、不思議な感じがしました。

なんか飛び込みそうになる…Σ(・ω・ノ)ノ!ダメダメ! 次回は大洞山だな。

目的地まで来たので、後は来た道を戻ります。

戻ってきました。 人がかなり増えてます。

じゃじゃーん

燕を偶然、写

帰りは亀山経由で下ります。





アゲハチョウ

二本ボソでもアゲハの舞を楽しみました。クロ色のアゲハも飛んでましたよ。



帰りの車より さよなら~曽爾高原

下山後はお亀の湯で食事をして帰りました。今回入らなかったですけど温泉もGoodな泉質、結構気に入っています。ファームガーデンでちょっとした買い物もできるのでお土産買えて、温泉入れて、ご飯も食べれて、山も登れる、なかなかいいとこちゃいますか?シーズン中はえらいことになりそうですけど…


以上 倶留尊山でした。