日本三大山城、高取城を行く 高取山 015 2014/07/13 | 奈良のアウトドア ブログ

奈良のアウトドア ブログ

奈良生まれ、奈良育ち、奈良在住の低山ハイカー奈良による奈良のためのただの『山行&キャンプの記録』

 朝からの用事も終わり、昼から空いたので山へ…昼からでも近くて登れそうな山、ということで日本三大山城の『高取城』跡がある高取山へ行ってきました。

 ほんの150年ほど前に、こんな城が高取山に本当にあったとは驚きです!

 近くには近鉄『壷阪山』駅があり、R169沿いには駐車場もあり(24時間200円)、土佐街道沿いには観光駐車場もあるのでアクセス便利です。(2015年現在¥300にアップ)

現在なくなってます、国道沿いの駐車場

 奈良県吉野のローカルスーパー『吉野ストア』さん前からスタートです。12:30

 ツバメさん いくつか巣がありましたが残っているのはこの子たちだけ。

 城下町 写真はありませんが、この通り沿いの石川医院の門は高取城のものだとか…どおりで立派なわけだ…

 一部復元された門



 目指すはあの山のてっぺん 150年前はここからどんなふうに見えていたんでしょうか?

 砂防ダム 兼 公園  ここは蛍が綺麗です。 

 水分補給とトイレはここで済ませましょう。ここからは山になるのでしばらく何もありません。

 黒門

 このあたりまでで1時間ぐらいかな 13:30





 15年ほど前は石がゴロゴロして歩きにくかったですが、道が整備されていて歩きやすかったです。ところどころにベンチもあるし。



 猿石

 二の門

 水堀(こんな山の上に!)

 唯一展望のきく国見櫓。アップダウンのない平坦路を100mぐらい行くだけだから絶対行った方がいいです。みなさんここまでで結構疲れているので寄り道はしたくないみたいですが…せっかく登ったんだから行かないと損。天守からは展望はほぼ望めませんのでここは行くべきです。

 国見櫓からの展望


 今回、誰もいなかったのでゆっくりしていきました。旨い珈琲を飲むセット、ろ過ペーパーを忘れたのでタオルで濾してました…せっかく豆まで買ってきたのに残念。

 『アストリア』さんのカツサンド & 『さんぽ』さんの珈琲豆




ここで2014新作道具紹介


 待ちに待たされた『ヘリノックスのグラウンドチェア』、なかなかいい座り心地。


座面が低いので折り畳み式のテーブル『SOTOのフィールドホッパー』との相性バッチリです。

開くのは一瞬、閉じるのは1秒ほどですむ凄いテーブルです。




 一時間半ほど珈琲と景色と本でまったりしてました。 しかし、ほんと誰も来ねぇ~日曜だぞ!貸し切りはよかったけども、ちょっとさみしい…

 頂上付近の分岐 ここまでくれば到着と同じ

 よくこんなところまで石を上げたなと、城なんか建てたなと、すごい。今日では成長した木によって隠れていますが、道中よく見れば石垣だらけ、この山城がどれだけ大きかったのかがわかります。 16:05





 天守付近から高見山

 同じく大峰方面 頂上からの展望はこんなもんです。





 実は頑張って登ってきましたが、頂上付近まで車で来れます。



別日に撮ったもの 少し狭い駐車場


 駐車場からこの井戸のある階段を登れば

 すぐに天守のある頂上です。




またまた別日に撮ったもの

 春の桜

 秋の紅葉






頂上付近の分岐に戻って、壷阪寺経由で下山します。



 少し下れば車道に出ます。仮設トイレあり。すぐに登山道へ。




 危ね~

 すごいです。

 またまた車道へ

 ここから寺へ

 寺前の駐車場、バス停より 17:05

 バス…最終に間に合わず  はなっから乗るつもりないですけどね

 このバス亭に自販機があったので水分補給。

 間違って車道をそのまま下ってしまいました。下の方に見えてる道が通りたかったルート。

 ほんとはここに出てきます。間違って右の道路から下ってきてしまった。17:35

 駅前の車を止めていた駐車場に着いたのが18:10でした。

そろそろ書き疲れてきました。高取山以上です。


次回は久しぶりにT氏とまえのりキャンプで登山に行こうと思います。前回、雨だったので好天を祈ります。(まさか雨男じゃね~よな…)