登るなら、やはりこの時期。桜咲く世界遺産吉野山へ。蜻蛉の滝から青根ヶ峰へ登ります。
滝の前の駐車場、ほぼ満開?と言ったとこでしょうか、綺麗です。この場所までは、車で送ってもらいました。近くまでバスも来ているようです。
あっ!そうそう。車で来る道中、宮滝にてポンズをゲット! こいつがお昼ごはんの決め手になります。
合成っぽく見えるけど、ちゃんと撮ってます。
まだつぼみが見えます。
蜻蛉の滝 すぐに着きます。
下から 滝、横の道を登って行きます。
上から ひ~怖っ!
結構、登っていきます。
最初は危険箇所がいくつかあり、注意が必要です。滑落します。
崩れかけの柵
聖天岩屋
階段
毎回おなじみの『山と高原地図’13』には今回のルートは載っていません。
Uターンするように登っていきます。
植林が続きます。
ここから車道、木材搬出用でしょうか?青根ヶ峯付近の車道までここを歩きます。
少し小休憩。ここからは 高見山、大滝ダムが望めます。少しすすめば、金剛山、葛城山方面も望めます。
道なりに行けばここに出ます。町村境。
このすぐ上が青根ヶ峰頂上、もうすぐです。
青根ヶ峰頂上。三角点とベンチ?。展望はほぼなしです。
金峯神社方面へ下ります。
大峰奥駈道 いつかは熊野本宮からここまで歩きたいものです。
西行庵へ寄り道 西行庵、見下ろせる場所で昼休憩。西行庵は木で見えないですけどね。桜はまだ咲かず。
いきなり調理です、集中しすぎて写真撮り忘れ。
パスタゆでる前に食材(バター油代わり、唐辛子、ベーコン、しめじ、ほうれん草、パプリカ赤パプリカ黄)に火を通しておきます。シングルバーナーなもので…
食材は全部切ってきてるのでぶち込むだけ。
ばっちり計算で、ゆで汁余ることなく、フリーズドライスープに。湯量ぴったりでした。
茹で上がったパスタには具を絡めながらこいつを入れます、量はお好みで。
宮滝ポンズの和風、春のスパゲッティと言いたいとこですが、具がぜんぜん和じゃねぇし、春でもねぇ!ちゃんと考えて具を買っとくんだった…あしからず。 しかし、こいつが旨いです。
やっぱ食後は珈琲。
さあ、出発です。
苔清水
西行庵
金峯神社
高城山休憩所
休憩所前
休憩所から まだ奥千本の桜はこれからといった感じ。
吉野水分神社
上千本から蔵王堂を望む。
メインルート?をはずれ 如意輪寺方面へ
カップル達がいい感じでたそがれてます。
こっちの道は観光客も少なく山歩き気分を満喫できます。
蔵王堂
如意輪寺
如意輪寺からは勝手神社へ
人ごみが嫌ならここの川沿いの車道を駅まで下るといいと思います。
勝手神社前 ここまでくるとえらい人です。ルートミスりました最悪です。吉野山は何回も来てるからこの道通ることなかったのに…ここからは人ばかりの写真です。
吉水神社方面
蔵王堂 今日は浜村淳さんがラジオの公開生放送をしに、ここにきてたらしいです。
蔵王堂より
仁王門より すんげぇ~人
こんな人ごみ、たまりません!
黒門
ケーブルのりば
ここから七曲り
緑の葉に白い花びら、この桜が綺麗です。
七曲りを下るとケーブル
近鉄吉野駅到着です。
帰りの電車は満員ですが、電車は快適です。
なぜなら、渋滞知らず。
以上、桜咲く吉野山よりお伝えしました。みなさま、おつかれさまでした。
青根ヶ峰までは2:13分。今回昼休憩場所までは訳あって還暦過ぎのおばちゃん?おばあちゃん?と同行していたのでゆっくりペースのような気がします…結構な健脚だったので遅くもないか…。
昼休憩場所から吉野駅までは2:16分でした。
次回はポンデリング…いやいや、ボルダリングを嗜むT氏と県外遠征したいと思います。場所はアップしてのお楽しみで、(^^) でわでわ~