近鉄電車で二上山 008 2014/04/06 | 奈良のアウトドア ブログ

奈良のアウトドア ブログ

奈良生まれ、奈良育ち、奈良在住の低山ハイカー奈良による奈良のためのただの『山行&キャンプの記録』

 今回は『ふたかみやま』とも呼ばれる『二上山(にじょうざん)』へ、珍しく電車で行きました。 二上山登りには『近鉄電車さん』かなり便利です。


 9:25分頃二上山駅前 右奥に見える案内板が下の写真です。(後から確認しました、ほぼ見えてません。)


 案内板を無視して左側から、専称寺へ。(案内板どおり通って途中、専称寺を紹介しているかは不明、だって通らなかったもの…)


『専称寺』


 専称寺の枝垂桜はかなり散っていました、残念。 綺麗なら入っていましたが…先を急ぎます。 ライトアップもしているようです。


春日神社へ


 ここで4、5名の方に出会いました。 何らや準備中、追い越して先へ。


 神社の裏がこの山麓線&貯水塔。 この貯水塔横が登山口です。


登山口より奈良盆地。


さぁここからスタートです。


巨大な松の木がちらほら。


 どなたでしょうか?テントが一張り、絵になってます。 ここでキャンプしていいのかな?



 池におたまじゃくし、桜も咲いているし、春を感じます。 ブルーギルに食われるなよ!!

 


 分岐点?まっすぐ行きました。 どちらから行っても合流してすぐ同じに。






 分岐点?の分かれ道はここで合流します。

ここにはベンチもあり休憩可。


この分岐あたりから急坂になります。

 天気の悪い日でもさすが春の二上山、結構人、いてます。










 葉が芽吹いてくると見えなくなりますね。 道中、当麻寺を望む。


 雄岳山頂は清掃協力金が必要らしいですが、悪天候のため?誰もいませんでした。 いるのはハイカーのみ。 ちなみに頂上の桜はひとっつも咲いていません。





頂上をあとに、馬の背へ せっせと下り。


雌岳、馬の背付近は桜が綺麗です。


馬の背へ、売店は悪天候のため?閉店。




トイレと売店?の間から雌岳山頂へ


上り始めてすぐ右手側に大阪がちらり。


頂上より奈良、真ん中に畝傍山。




雌岳の桜、まだ満開ではないです。


とりあえずここいらで珈琲タイム


 今回の山ご飯?フレンチトーストです。 エネルギー補給のために砂糖を少々多めに、バニラエッセンスも利かせています。 もちろん厚切り。 前の晩から仕込むと卵液が染みこんでいい感じに仕上がります。

 バターをしいて弱火でじっくり暖めながら、砂糖多いので焦げやすいし…

 どう?めちゃ旨そうでしょ。 そりゃ旨かったですよ。 と、まぁゆっくりしていると雲行きがあやしく…。



 こっちきたー! 雨?あられ?そうそうに撤収です。 休憩もそこそこに下山開始。


皆さん小屋に避難?されてます。


こちらは傘&カッパ


こちらも小屋へ






 左奥の黄色の建物、円形展望台です。 ここも小屋がわりに使えます。


円形展望台より、2枚。




桜並木




左に下ります、祐泉寺方面。


下っていきます。







 山門 ここから登るルートは岩場に水が流れていて、滝のようなとこもあり、面白いと思います。 途中の大岩まで登りました、時間がなかったのでUターンで下山しましたが…そのまま登ると馬の背に出るようです。 なぜわざわざ登ったかと言うと、下山してきた方に聞くと面白そうな道だから…時間もないのに登っちゃいました。


大岩までご覧ください











大銀杏




大岩 時間切れでUターン


 再び山門、ここからは舗装された道、もう町です。


 へらつり当麻池 なんかええ感じで釣りしてはります。


下山したら晴れてきやがった。


下山後にふと見上げる、二上山。


 帰りは桜並木に吸い寄せられて当麻寺経由で。


 


当麻寺、仁王門。


 やっぱお土産は『中将餅』、これで決まりです。


帰りは当麻寺駅より、さらば二上山よ。


 以上、二上山トレッキングでした。 二上山駅が9:25頃出発。当麻寺駅が13:20頃到着でした。

 もっと早く出発して、下山後に寺めぐりや、お土産屋、食事処など、ゆっくり観光すればいいと思います。

 来週、再来週もトレッキング予定してます、テーマは『桜』。 でもまぁ天候しだいですね、ではまた。