始めてご覧になる方は

「能登地震と安倍晴明が描いた金神9」から

ご覧頂けると分かりやすいと思いますので、是非ご覧ください。


安倍晴明が描いた「金神」は
「簠簋(ホキ)内伝」に記されています。

金神は「東北鬼門日本海守護神」として
今回能登地震のあった能登の「須須神社」に
祀られています。

今回の元旦の能登地震で、金神が復活しました。

金神は、
京都八坂神社の牛頭天皇によって5つに切り裂かれ
艮の地に祀られました。

京都八坂神社から見たら
能登半島は鬼門の方角です。

今回の能登地震は
辰年の元旦に発生しました。

金神五節句の元旦は、紅白の鏡餅です。


紅白の鏡餅を飾る風習は
石川県にしかありません。

5つに切り裂かれた金神は、
5体共に、石川県に祀られてます。

「金神」について書き記したのは
安倍晴明と「日月神示」を書いた
岡本天明が有名です。


日月神示でも
艮の金神は「たつ」の年に復活を宣言してました。

それでは、これから迎える
金神五節句の3月3日「蓬の草餅」について触れます

菅原道真
彼は太宰府の方に左遷され、亡くなった後
七殺の金神になりました。

詳しくは「金神」を
ウィキペディアで検索ください。

金神の在する方位に対してはありとあらゆる事が凶とされ、この方位を犯すと家族七人に死が及び、家族七人が居ない時は、隣の家の者まで殺されると記されています。

菅原道真が太宰府方面に左遷され
亡くなった後に、彼を追い遣った人々が
次々に亡くなった話は有名です。

一人目「藤原菅根」
雷にあたって亡くなった。
二人目「時平」
39歳で急死。
三人目「醍醐天皇の皇太子保明親王」
21歳で亡くなった。
四人目「保明の子、慶賴王」
5歳で亡くなった。
五人、六人目
「大納言の藤原清貫」「右中弁の平希世」
落雷にあたり死亡。
七人目「醍醐天皇」
道真を追い遣った本人の崩御

石川県加賀市「栢野大杉」にある「菅原神社」

3月3日「蓬の草餅(だんご)」の店が
栢野大杉の前にあります。

道真の死の前から、栢野大杉はありました。
樹齢2300年なので。

道真の前は「ウツロキ」と言う
雷の神が祀られていたのでは無いかと思います。

京都の「北野天満宮天神」の勅号は
一条天皇から送られました。

一条天皇は安倍晴明に禊の奉仕を受け、
病から回復したと伝えられています。

一条天皇を通して、菅原道真は安倍晴明によって、鎮魂する事が出来たのかも知れません。

続きはまた次回。