🌸大相撲大阪場所🚅 中 日
『2024≪令和6≫年3月17日』

👀 今場所の注目 👀 
・関取復活 若隆景関 注目は先場所のような勢いある相撲が取れるかで名古屋の頃に幕内に戻ってこれると思う 注目です。

・新入幕 尊富士関 先場所の勢いをそのままこの幕内という地位で発揮できるか?注目

・先場所とは違った相撲を取って相手に研究されないようどう相撲を取るか思いきった鋭い速攻相撲が取れれば大の里関は正に北陸新幹線🚅のようにかがやきが増していく 注目です。

・先場所の優勝決定戦で後一歩及ばず優勝を逃した新大関 琴ノ若関 先場所の地位とは違い結果を残さなければいけない地位に昇進した今、先場所の気持ちを大阪でぶつけれるか注目だ。

・久々の連覇達成で遂に二桁賜杯を抱く事が出来るか あの強い時代の横綱 照ノ富士関 あの勇姿があれば敵はなし 期待したい注目だ。

📈 次回の更新 📈
【🌸 初場所 🚅 千秋楽に 更新致します。】

令和六年度
【通常通り 六場所 更新致します。】

🏮⬆️ 現役 幕内最年長 ⬆️🏮
玉 鷲関 【たまわし】
【片男浪部屋所属 🇲🇳出身】
【師匠は元関脇 玉春日関】
【幕内最高優勝回数 2回】
【1984年=39歳】
【今場所の成績 2勝 6敗】
【今場所の番付 西前頭 7枚目】
【連続出場回数 1590回】

連続出場回数トップ
【関脇 青葉城関】 
≪1630回・・・第1位迄 後40回≫

十両・幕内 成績 いつもとは違う流れです。
【感想は初日・中日・千秋楽のみ】

🏆️ 令和六年・優勝者 🏆️

令和 六年 一月 廿八日

【初(東京🎍🗼)場所 幕内最高優勝🏆️9】

【四股名 ({東正横綱 照ノ富士関})】

【13勝 2敗 伊勢ケ浜部屋所属 🇲🇳出身】

【師匠は元横綱 旭富士関】

令和六年 三月 廿四日

【三月(大阪🌸🚅)場所 幕内最高優勝🏆️】

【四股名[{関}]】

【勝 敗 部屋所属 出身】
【師匠は関】

令和 六年 五月 廿六日

【夏(東京🍍🗼)場所 幕内最高優勝 🏆️】

【四股名({関} )】

【 勝 敗 部屋所属 出身】

【師匠は関】

令和六年 七月 廿八日

【七月(名古屋🍉🏯)場所 幕内最高優勝🏆️】

【四股名 ({関})】

【 勝 敗 部屋所属 出身】

【師匠は関】

令和 六年 九月 廿二日

【秋(東京🌰🗼)場所 幕内最高優勝 🏆️】

【四股名({関})】

【 勝 敗 所属 出身】

【師匠は関】

令和 六年 十一月 廿四日

【九州≪福岡🍜🛫≫場所 幕内最高優勝】

【四股名({関})】

【 勝 敗 部屋所属 出身】

【師匠は関】

Let's challenge

◯ 序ノ口から幕下 ◯

・個人的な感想のみ

◯ 十両から幕内 ◯

・個人的な感想

・One point advice

📒未来 注目力士📒

西序二段 32枚目 旭 海 雄【きょくかいゆう】
【大島部屋所属 🇲🇳出身】
【師匠は元関脇 旭天鵬関】

・先場所の成績 序ノ口15枚目 6勝 1敗

→ 4勝 0敗
【7日目 勝ち越し】取組なし

感想→大島部屋で今私が一推しにしている力士

東三段目 18枚目 安 青 錦【あおにしき】
【安治川部屋所属 🇺🇦出身】
【師匠は元関脇 安美錦関】

・先場所の成績 序二段10枚目 7戦全勝優勝🏆️
≪二場所連続優勝 14連勝中≫

→ 4勝 0敗
【7日目勝ち越し】

感想→取組なし

東幕下 48枚目 安 大 翔【あんおおうしょう】
【安治川部屋所属 🇯🇵出身】
【師匠は元関脇 安美錦関】

・先場所の成績 4勝 3敗

→ 2勝 2敗
【】

感想→安治川部屋のホープ この力士も一推し 今年の秋場所又は九州場所は関取を掴んでいるかなと思っています。

📗📗📗📗📗📗📗📗📗📗📗📗📗📗📗📗📗📗📗📗📗📗十 両

西十両 13枚目 伯 桜 鵬【伯耆の宝】
【は く お う ほ う】
【宮城野部屋所属 🇯🇵出身】
【師匠は元平成・令和の大横綱 白 鵬関】
【3場所で新入幕】

・先場所の成績 幕下 5枚目 6勝 1敗

→ 5勝 3敗
【手つき不十分問題 2日連続 2024,3,11】

感想のみ→珍しく連敗が続いたので心配しましたが上手投げで5勝目❗️

西十両 10枚目 若 隆 景関
【わ か た か か げ】
【荒汐部屋所属 福島県🇯🇵出身】
【師匠は元平幕 蒼 国 来関】

・先場所の成績 西幕下筆頭 7戦全勝🏆️

→ 7勝 1敗
【】

感想のみ→唯一7日目迄全勝しておりましたが中日で1敗に後退

西十両 5枚目 白 熊関
【し ろ く ま】
【二所ノ関部屋所属 福島県🇯🇵出身】
【師匠は元横綱 稀 勢 の 里関】

・先場所の成績 十両6枚目 8勝 7敗】

→ 5勝 2敗 1休

感想のみ→白熊 休場

今場所幕内負け越しの🆑基準は大負け 二桁黒星の場合が対象となります。特例あり

📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒幕 内

幕内から新たな導入 令和 6年度♠️ One point advice ♠️ ボヤキとは違い 一つのpoint点を伝える為のコメントを追加致します。

東前頭17枚目 尊 富 士 関【津軽の目】
【た け る ふ じ】
【新入幕🆕】
【伊勢ヶ浜部屋所属 青森県🇯🇵出身】
【師匠は元横綱 旭富士関】

・先場所の成績 東十両10枚目 13勝 2敗🏆️】

→ 8勝 0敗
【新入幕 勝ち越しは6人目】

感想→立ち合い踏み込み良く 中に入って上手く相手を体を起こして押し出して完勝 勝ち越し✨

♠️ One point advice ♠️
≪無類の強さ これ以上に無いですね。アドバイスはこの力士に関してはありません。≫

西前頭 13枚目

美 ノ 海関【琉球の風】
【ち ゅ ら の う み】
【木瀬部屋所属 沖縄県🇯🇵出身】
【師匠は平幕 肥後ノ海関】

・先場所の成績 前頭13 7勝 8敗

→ 4勝 4敗
【五分に戻す】

感想→立ち合い当たり負けてても何とか左廻しを取れたので流れと速攻相撲でいなして送り出しで五分に戻した。

♠️ One point advice ♠️
≪左廻しを確実に取れる為には立ち合いの先行で変わってくる事もあるかもしれませんね。≫

西前頭 12枚目 島 津 海関【薩摩の大海】
【し ま づ う み】
【放駒部屋所属 🇯🇵鹿児島県出身】
【師匠は元関脇 玉乃島関】

・先場所の成績 東前17 9勝 6敗

→ 0勝 3敗 5休
【休場中】

西前頭 6枚目 豪 ノ 山関【押し番長】
【ご う の や ま】
【武隈部屋所属 大阪府🇯🇵出身】
【師匠は元大関 豪栄道関】

・先場所の成績 前頭3 5勝 10敗

→ 5勝 3敗

→立ち合い踏み込んでいくも最後まで押し切れず引いた事によって呼び込んでの叩きの審議

審議結果=行司軍配通り 高安関の手がついており豪ノ山関 白星先行

♠️ One point advice ♠️
≪攻めきれないと直ぐに呼び込むような引く相撲になるのでやはり当たりで勝つような前に出る相撲を一番でも多く見せてほしい。≫

西前頭 5枚目 大 の 里 関【馬力番長】
【お お の さ と】
【二所ノ関部屋所属 石川県🇯🇵出身】
【師匠は元横綱 稀 勢 の 里関】

・先場所の対戦成績 前頭15 11勝 4敗
≪三場所連続 二桁達成中≫
≪敢闘賞 初受賞≫

→ 7勝 1敗
【5日目 相手 金峰山関休場の為 不戦勝勝ち】
【7日目 中途半端な相撲で敗戦】

→立ち合い踏み込み当たり全てに良し 其でも相手玉鷲関の逆襲の就き押しを防ぎ 右左の押しで1敗をキープ 新入幕 尊富士関を追いかける。

♠️ One point advice ♠️
≪前に攻める相撲は素晴らしいが攻め急ぎは危機一髪 相手の動きも読む其が出来れば三役を維持する事が叶うと思いますので頑張ってほしい。≫

西前頭 4枚目

平 戸 海関 【肥後の星】
【ひ ら ど う み】
【境川部屋所属 長崎県🇯🇵出身】
【師匠は元小結 両国関】

・先場所の成績 前頭8 8勝 7敗

→ 4勝 4敗

→当たり負け 直ぐに中に入りながらの突き押しに敗れ五分に戻される。

♠️ One point advice ♠️
≪速攻+回り込みの相撲を一番でも多く見せてほしいな変化とは違い最初の立ち合いで決まると思うので相手の力士よりも早く立ち突き押す 其が出来たら兄弟子達に近づくと思います。≫

東前頭 4枚目 

翔 猿関【動き王子】
【と び ざ る】 
【追手風部屋所属 東京都🇯🇵出身】
【師匠は元平幕 大 翔 山関】

・先場所の成績 前頭4 7勝 8敗

→ 5勝 3敗
【7日目 横綱戦でしたが横綱休場 不戦勝】

→立ち合い踏み込み当たり良く強引な大関の相撲にも屈せず前に出ての相撲で5勝目

♠️ One point advice ♠️
≪アドバイス必要なし≫

東前頭 2枚目 熱 海 富 士関【FUJI SMILE】
【あ た み ふ じ】
【伊勢ヶ浜部屋所属 静岡県🇯🇵出身】
【師匠は元横綱 旭 富 士関】

・先場所の成績 前頭筆 6勝 9敗

→ 4勝 4敗
【五日目 貴景勝関に勝ち 大関初の撃破】

→立ち合い当たり負け 受けてばかりの突き落とされ五分に戻される。

♠️ One point advice ♠️
≪兄弟子や親方の神言は大事です。≫

西前頭 筆頭

 朝 乃 山関【越中の花】
【あ さ の や ま】
【高砂部屋所属 富山県🇯🇵出身】
【師匠は元関脇 朝 赤 龍関】

・先場所の成績 前頭6 9勝 2敗 4休

→ 4勝 4敗

→立ち合い踏み込み良く左の上手を引いて右の下手で寄り相撲で白星

♠️ One point advice ♠️
≪高田川親方がおっしゃる通り土俵際の勝負 中途半端な相撲だな確かに思いましたのでそこの修正次第では安定してくると思うのです。≫

東前頭 筆頭 
宇 良関【技名人】
 【う ら】
 【木瀬部屋所属 大阪府寝屋川市🇯🇵出身】
 【師匠は元平幕 肥 後 ノ 海関】

 ・先場所の成績 西小結 6勝 9敗
【千秋楽 伝え反りで白星】

→ 3勝 5敗
【上位撃破…2024,3,14↓】
【大関 霧島・豊昇龍・琴ノ若関 三人撃破】

→立ち合い動きを見せたものの相手に読まれ突き押され完敗 立ち合いのミスですね。

♠️ One point advice ♠️
≪相手によっての当たりをもう少し磨くことが出来れば安定した押し相撲力士になるかなと思いますが宇良関はもしかしたらアドバイスがいらないかもしれませんね。≫

📘📘📘📘📘📘📘📘📘📘📘📘📘📘📘📘📘📘📘📘📘📘📘三役

🏮🏮 西正関脇 🏮🏮
若 元 春関【new fukusima】
【わ か も と は る】
【荒汐部屋所属 福島県福島市🇯🇵出身】
【師匠は元平幕 蒼 国 来関】

・先場所の成績 筆頭 10勝 5敗

→ 5勝 3敗

→当たり負け 相手の突き押しを交わせなかったのは仕方なしですね。

♠️ One point advice ♠️
【相手よりも先に立つ相撲も選択肢の1つとして入れていれば大関という地位も賜杯も遠くないと思うのですがどうなんでしょう?】

🏮🏮 東正関脇 🏮🏮
大 栄 翔関【突き押し大将】
【だ い え い し ょ う】
【追手風部屋所属 埼玉県朝霞市🇯🇵出身】
【師匠は元幕内 大 翔 山関】

・先々場所の成績 東正関脇 9勝 6敗

・先場所の成績 西正関脇 9勝 6敗

→ 4勝 4敗
【五分に戻す】

→立ち合い踏み込み良く突き押しで前に出て相手の中に入り最後まで自分の相撲を貫いた。

♠️ One point advice ♠️
≪立ち合いの踏み込みと速攻突き相撲を今場所はまだ二番位しか見れていないので後半戦は一発の突き押しを見せてほしい。≫

横綱・大関は辛口感想あり

📙📙📙📙📙📙📙📙📙📙📙📙📙📙📙📙📙📙📙📙東📙📙大関📙📙西📙📙

第255代(新大関🆕) 2代目 琴 ノ 若関
【こ と の わ か ぜ き】
【※1-2佐渡ヶ嶽部屋所属 千葉県松戸市🇯🇵出身】
【師匠は元関脇 琴ノ若関≪初 代≫】
【祖父は元横綱 琴 櫻関≪初 代≫先代師匠】
【夏場所 祖父 故元横綱 琴櫻関の四股名を継承し 2代目 琴ノ若関から2代目 琴桜関を襲名予定】

・先場所の成績 東正関脇 13勝 2敗 準V
≪大関昇進 確 定・技能賞 初受賞 ≫
≪9・11・13=33 達成≫

→ 6勝 2敗
【2日目に黒星 早すぎます。】
【5日目に地元大阪の宇良関に敗れ敗戦 】

→立ち合い踏み込み良く 速攻突き押し相撲を貫き廻しを狙うのではなく相手を良く見ての相撲 正に大関の一発でしたね。

※1 佐渡ヶ嶽部屋 過去の大関昇進者
【琴風≪現 尾車親方≫・琴光喜・琴欧州≪現 鳴戸親方≫・琴奨菊≪現 秀ノ山親方≫】

※2 歴代親方
【元関脇 琴錦関→元横綱 初代 琴櫻関→元関脇 現佐渡ヶ嶽親方 初代 琴ノ若関 現 琴ノ若関の父】

第249代(角番大関)  貴 景 勝関
【た か け い し ょ う】
【常盤山部屋所属 大阪府芦屋市🇯🇵出身】
【師匠は元小結 隆 三 杉関】
【幕内最高優勝回数 4回】

・先場所の成績 西大関 2勝 2敗 11休

→ 6勝 2敗
【初日もギリ勝ち 2日目は完敗 心配】
【五日目は平幕 熱海富士関に敗戦】

→立ち合いの当たりと踏み込み そして頭から前に出る突き押し相撲で完勝 相手の王鵬関は受けるばかりで何がしたいのか分からなかった。

第254代(西正大関) 豊 昇 龍関
【ほ う し ょ う り ゅ う】
【立浪部屋所属 モンゴル ウランバートル🇲🇳出身】
【師匠は元小結 旭 豊関】

・先場所の成績 西正大関 10勝 3敗 2休

→ 6勝 2敗
【初日は完敗 2日目は完勝】

→立ち合い踏み込み当たりは相手の隆の勝関 其でも大関は踏ん張って回り込んでの相撲で左手で捻りを入れての右押しで逆転の白星

🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮東正大関 綱取場所

第253代(東正大関) 霧 島関(二代目)
【き り し ま】
【陸奥部屋所属 モンゴル ドルノドゥ🇲🇳出身】
【師匠は元大関 初代 霧島関】
【幕内最高優勝 2回】

・先場所の成績 東正大関 11勝 4敗
【無念の綱取失敗】

→ 2勝 6敗
【4日連続敗戦 稽古内容一番も稽古疲れなのか自分の型が崩れています。心配】
【5日目にして突き落としで初白星】

→立ち合いは当たり負け いつもの霧島関なら踏み込みが良いのですが足を踏ん張るのがやっとなのかなと思ってしまう相撲ですね。

何せ攻めが急ぎ過ぎ そして中途半端な呼び込む引き相撲 あれでは勝てませんね。

今場所休場して来場所立て直すという道をつくってほしいなと思いますね。

綱にそんなに遠くない力士なので来場所角番でも霧島関なら乗り越えれると思います。

🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮🏮一人横綱

第73代 (東)正横綱
 照 ノ 富 士関【て る の ふ じ】
【伊勢ヶ浜部屋所属 モンゴル ウランバートル🇲🇳出身】
【師匠は元横綱 旭 富 士関】
【日本🇯🇵国籍取得済】
【幕内最高優勝回数 9回】
【横綱の必殺技:極め出し 今場所数回】

・先場所の成績→ 東正横綱 13勝 2敗
【本戦に勝ち 優勝決定戦にも勝利 🏆️】

→ 2勝 4敗 2休
【6日目 平幕に落とし 4敗に後退】
【3日目以降から腰痛悪化で 七日目から休場】

╋┻🌸中 日 🚅の評価 感想┯╋

・東正横綱 照ノ富士関≪判定不能≫
・東正大関 霧島関≪10点≫
・西正大関 豊昇龍関≪77点≫
・角番東大関 貴景勝関≪90点≫
・西張出大関 琴ノ若関≪90点≫
・西正関脇 大栄翔関≪54点≫
・その他平幕力士≪90点≫

横綱・大関の感想→横綱休場で進退を持ち出す人もいるかもしれんが先場所の賜杯を考えたら名古屋場所位までは進退の話は要らんと思います。

一方、大関陣には二敗のまま 新入幕 尊富士関や1敗平幕の大の里関についていく気持ちで後半戦を全身全霊で闘志をぶつけてほしい。

霧島関は休場も考えた方が良いと思う、何故ならばいつも立ち合いの当たりが無いのと足が前に出ていないそして何がしたいのか分からない強引な相撲が多く怪我が悪化したりして先行きが厳しくなると思うので親方が判断するべき。

関脇の感想→荒れる大阪場所と言われる春場所 本来大関が崩れている時関脇が全勝又は1敗で中日を迎えなければならない、だが今の関脇安定感が無いのと相撲感というのが少し鈍いのかなと思って見ています。

平幕の感想→新入幕の勢いの天晴れ 先場所十両で13番で賜杯を抱き今場所もその勢いは波にのっているなと思っています。尊富士関には明日の関脇戦にも気迫と気合いで挑んでほしい。

1敗の大の里関 1敗の時相撲内容は稍消極的だったのでどんな相撲も相手を良く見て前に攻めて自分の型を貫く そうすれば上位も見えてくるのかなと思っています。

その他力士としては注目は翔猿関 速攻相撲+気持ちと気迫溢れる勢いある相撲 この気持ちの良い一番見れることが最大の価値、何事も切らしたら終わってしまうので全力で相手に向かう正にお手本のような力士だと私は思っています。

十両から幕下の感想→期待していた白熊関が腰痛で休場になりましたが幕内で優勝経験のある若隆景関が今日は負けて1敗になったものの自分の相撲スタイルを貫き清々しい相撲の数々 1場所で戻れるか分かりませんが勢いを切らさず全勝の朝紅龍関を追ってほしい。

幕下で注目は今回はリストに入っていませんが嘉陽は此から先の事を考えるとかなり強くなってきたなと思っている力士の一人、そして安大翔は私が特に注目している力士の一人体の大きさも良いし相撲の『す』を知っているのではおもってしまう程期待しています。

※初 日・中日は点数あり+感想あり
【基本平日・祭日は更新しません。】

※千秋楽は総合アルファベット🔠評価となります。

【S/A/B/C/D/Z】伍段階評価

【基本は東京場所と九州場所のみ更新でしたが本年からは一昨年迄と同じ 全場所更新再開】

【更新は:初日・中日・千秋楽のみ】

次回の更新は大阪場所 千秋楽です。