歯周病のチェック方法としてプロービングテストがあります。

このプロービングテストで得られる2つの指標としては

 ・プロービング・デプス(PD)=歯周ポケット深さ

  歯周病がどの程度進行しているかを表す指標です。

 ・ブリーディング・オブ・プロービング(BOP)=プロービング時の出血

  現在の歯肉の炎症度を表す指標

 

もう少しわかりやすくパターンで説明すると、

 Aさん:PD=2mm程度、BOP=数%

     歯肉炎でも歯周炎でもないので歯茎は至って健康です。

 Bさん:PD=2m程度、BOP=50%

     現在年齢が若いが、最近歯茎の腫れが気になる

     つまり、歯周ポケットは浅いが、炎症は大きい

     数年後には中等度の歯周病になることも十分に考えられる。

 Cさん:PD=4mm、BOP=ほぼ0%

     過去に中等度歯周病と診断されたものの、

     その後の適切な治療とメンテナンスで、現在は健康な歯肉の持ち主
 Dさん:PD=4mm以上、BOP=30〜50%

     既に中等度の歯周炎にも関わらず、さらに進行する可能性大

あなたはどのタイプに近いですか?

 

一度、歯周病を患い中等度歯周炎まで進行しても、その後のメンテナンスで

Cパターンまで回復させることも可能なので、毎日の努力有るのみです。