まだ夜も明けぬうちに自宅を出発。

腫れたお腹抱えて向かいました。


早めに新橋に着いたので、

いつものように烏森神社でよ~くお願いしてから病院へ。。


採卵は最後の方だったのでそれまでに排卵しちゃわないかと

不安で不安で仕方がありませんでした。

集合時間から1時間半後にようやく採卵!

担当はS吉先生です。

いつか当たってみたいな~と思っていたので念が通じたのかしら?

上手!職人!痛くない!と噂を聞いていたので

わりとリラックスして採卵に臨めましたよ。

これで3人の先生全てに採卵してもらえました。

S吉先生は噂通り手際が良くて上手でしたよ~。

痛みは多少はありますが、消毒もそれほどでもなかったですし。

手術室の滞在時間は10分もなかったです。



そして、採卵結果・・・・・

10個採卵して5個回収。

全て成熟卵でした。

でも卵子の周りの細胞のバラケ方が良くないので顕微。。

主人の結果も今までで一番の運動率でしたが、

やはり顕微対象。。。残念。

採れた卵は全て左からだそうです。

排卵済みはなかったのですが、

右側にあった卵胞は処置中に器具によって圧迫破裂・・・

唯一、右側で見えた卵胞は潰れたそうです。

でもS吉先生曰く、それで潰れる卵は空だと思うとの事。

それならば仕方がないので気になりませんでした。


その後、培養士さんとお話・・・

とくだん、卵に問題はないそうです。

今日の培養士さんは前回の全滅した時の卵の

写真なども見せてくださっていろいろ説明してくれました。

最後まで残った卵は胚盤胞の形にはなったそうですが、

凍結はできないものだとかで・・・

写真を見る限り、素人目にも駄目なのが分かります。

可哀そうに・・・・。

今回の卵の大きさなどは聞けなかったのですが

パソコン画面を覗くとL、M、Sと全てのサイズがありました。

明日が受精確認、明後日が分割確認です。

培養士さんのお話では分割時点でグレードが1と2は

60~70%の確率で胚盤胞になるそうです。

(前回はグレード3と4でした)

どうか受精できて分割時のグレードも1か2になりますように。


病院を出たのがお昼近かったのでランチをする事に・・・

烏森神社へ行く小道にカキフライとメニューがあったので

主人の希望で行ってみました。

定食にお刺身が付くのですが、そのお刺身の大きくて美味しい事!

今日はワラサでしたが、魚の苦手な私にもすごく美味しかった。

女性一人で入るにはちょっと勇気のいる感じのお店ですが、

早い時間のランチならまた行きたいな~と思います。

カキフライも大きくて美味しかったですよ。

次はイカフライがいいかな~。。。



その後は伊勢丹へ主人の買い物の付き合い。

待っている間に地下の食品売り場のあるお店に一人で行ったんです。

マンゴーとタピオカのドリンクが美味しそうで注文・・・

650円と高かったのですが、採卵後だしねと。。

でもそれが大失敗!

マンゴードリンクは濃厚で美味しかったのですが、

タピオカが最悪・・・

茹ですぎ?なのか口に入るとベタ~と潰れて舌にザラつく・・

本当に気持ち悪いタピオカでした。

先月、ディズニーランドで飲んだジュースのタピオカは

ちょっとアルデンテな感じでプリッとした食感がすごく美味しかったのに。

なんでこんなに違うんでしょうね~しかも高いのに・・・(しつこい汗とか)。

タピオカを購入してあるので自分で茹でて作ってみます。

どうしたらあんなになるのか実験してみよう炎