姫路城を出ると、そろそろ日も傾いてきて。

後数ヶ所、目星はつけてたんですけど。

取りあえず、近場から周れるだけ周ることに。


ってことで、景福寺。

甲子の獄で自刃となった松下鉄馬、江坂栄次郎、市川豊二の掃苔です。

ここは姫路藩主酒井家の菩提寺でもあるので。

相対した関係者が同じ境内にあるかと思うと。

ちょっと不穏なものを感じますね。

 

 

山門入る前に、藩主酒井家の墓。

妻や子息の墓でした。

十数基はあったでしょうか。

取りあえず、酒井忠学4女喜曽姫。

 

 

山門くぐって、本堂。

脇の墓地は小規模で、これなら他の場所も周れそう。

なんて思ったら。


裏山一面墓だった。


境内に併設されている保育園だか幼稚園だかの方に断って、裏山散策。

時間かかるかなと思ったら、なんとありがたいことに。

お墓の調査がちゃんとされていて、主要な方に看板が付いている。

しかしながら、予想外のことに。

ここはかなりな数の姫路藩士の菩提寺でもあったようで。

かなりな数の看板が。

関連な時代の方を見逃すわけにもいかず。

これじゃ他にいくどころではないな、日暮れまでに何とかしなくては。

 

 

まずは本堂脇の区画に。

渡部劣斎、好古堂書学寮教授。


そして裏山へ。

うん、そんなにきつい山じゃないから楽勝かなと思いきや。

史跡巡りの新たな敵と遭遇しました。

その名は、堆積した落ち葉。

人がそうそう入らないのでしょうか。

ずぼっと埋まるくらいには積もっています。


まあ、平地なら問題ないのですよ。

問題は階段状になっている傾斜で。

一歩踏み出すごとに、積もった落ち葉と共にずり落ちる。

登りはまだ良いですよ、問題は下り。

木の枝捕まりながら、ほぼ寝そべるような体制で滑り落ちながら移動。

うん、サバイバル。

 

 

丸山芳介、会津藩士丸山静之丞次子。

 

 

永田伴正、姫路藩勤王志士。

 

 

砂川雄健、姫路藩勤王志士。

 

 

砂川貫一郎、姫路藩勤王志士。

 

 

石川正明、姫路藩宝山流和良指南役。

 

 

浅井蠔洲、好古堂学問所助教。

 

 

前田伝、好古堂書学寮助勤。

 

 

細井度常、姫路藩勤王志士。

 

羽田慊叟、本因坊丈和門人。

 

 

羽田愛山、好古堂学問所助教。


看板が整備されてはいますがね。

お墓自体はこんな感じなので。

あばら家に老婆とかいそうな雰囲気。

黒塚だよ。

 

 

姫路藩主松平明矩。


お墓の前に、碑と鳥居があったんですがね。

碑まで写り込んじゃって、撮るの下手ね、じゃなくて。

倒れるので近寄らないでくださいって書いてあったのよ。

まあ、ちゃちゃっと写真撮るだけならとも思いますけど。

ホントに近づくだけで崩れそうだったので、流石にこれで限界ですよ。

  

 

やっとお目当て一人目。

松下鉄馬、なんですけど。

有難い看板が、牙をむいた瞬間。

 

 

井上元長とその家族。

姫路種痘館種痘医。

 

 

お目当て二人目。

市川豊二。

良かった、貼り付け札なかった。

 

 

中新井糺、姫路藩権大参事。

 

 

橘遷香、姫路藩藩医。

 

 

橘三新、姫路種痘館立上げ。

 

 

鶴田正臣、姫路藩日置流大蔵派弓術指南役。


いや、これだけ姫路藩士のお墓周る人もそうそういないんでない?

結構な満足感ではあるが。

実はお目当ての方がまだ一人いらっしゃるのだ。

江坂栄次郎。


なんとなく場所の目安もついてる、何故なら1ヶ所以外ほぼ探したからだ。

登ってたら、眼下に行ってない場所を発見して。

帰りに寄ろうと思ったら、同じ道通らなかったのだ。


もう1回登るか?

しかし、ここで日が暮れたら。

流石にそれはちょっと怖いかなぁ。

山の中だし。

他に行きたい場所も残してるしな。

良いです、今回はここまでで。

後で本読んでたら、甲子の変の後に自刃した境野求馬のお墓もあるみたいですし。

 



 

諦めて駅に向かう途中、姫路藩勤王志士終焉之地。

先ほど景福寺で掃苔した、松下市川ら勤王志士8名が処刑された場所です。

今は公園になっています。

刑場って、そんなに大数周ったわけではないですけど。

空地だったり公園だったり駐車場だったり。

どこも人が常駐する場所になっていないのね。


後々、何か起こった。

といわけではないんでしょうけど。

やはり、その場所に住むのは抵抗があるかも。


なんとなく寂しくなって、急いで駅に戻りました。

岡山まで移動しなきゃいけないしね。


兵庫、思ったより幕末史跡多いな。

本読み込んでもっと細かく周りたいかも。