1/4㈭PART1 カサンドラ・クロス | そんな装備で大丈夫か?

1/4㈭PART1 カサンドラ・クロス

このところずっと写真だけひたすらブログに貼り付けて下書き状態にする作業をしてます。と書いてから幾数日

ようやく12月最後のイベント、ガンダムファクトリーの写真に取り掛かり始めたんですが、写真が大量でちょっと白目w

しかし、これもようやく終わりました

下書きばかりも飽きてきたし、気分転換に1月のイベント分の更新を始めようかなと思って写真に文章をつけ始めたものの、気づけば1月も半ば過ぎ!いや、終わる(笑)というか2月が終わってしまう!

1ヶ月程放置してたことになりますね(笑)

このペースだと先が長いなー(笑)

さてコロナ療養生活もいよいよ終わりを迎えます。最初の3日間で微熱が下がらす焦りましたが、4日目に平熱になり回復!

感染しないよう気をつけていた母ですが、1日遅れで発熱し、療養生活に入りました

というわけで、なるべく規則正しく食べるようにはしてたけど、食っちゃ寝生活とアニメドラマ観放題な廃人生活w

ドラマもアニメも見つくしました!まだまだ見たいアニメはあるけれど、回復したなら生活費を稼がないといけないわけで、アニメ三昧な夢の廃人生活は宝くじが当たるまでの楽しみにしよう(笑)

ダンジョン飯面白かった!

しかしずっと寝転がっていたので、歩けるかな?(笑)
母は足腰が衰えないよう家の中を歩いてます←見習え


さて2024年イベント初めは1月4日㈭から

ここから書いていこうかと思います

映画を観に行って、バナナフィッシュカフェとイゼルローンフォートレスに行きました

先ずはTOHOシネマズ上大岡で観た午前十時の映画祭「カサンドラ・クロス」から







名探偵コナン 怪盗キッド。これ、観ておいた方がいいのかな?





ムビチケ購入済


アニメでしか見てなくて、年末年始に原作の音駒戦試合開始直前まで読みました。ムビチケも買ったし。映画が楽しみで仕方ないです!

面白かった!泣いたー!


SPY×FAMILY観ました。面白かった!

カプコンカフェでメレメレ風レモンタルトケーキを食べました。美味しかったーという話は後日


気になるウィッシュ。東京メトロのウィッシュのスタンプラリーはやったけど映画は観てない

ディズニー映画はアラジンしか観てない



ゴジラはようやく観に行きました。めちゃくちゃよかったー!


君たちはは、観る気が起きないんですよねー










午前中10時の映画祭

TOHOシネマズ上大岡が上映劇場でよかった!


ノイズは特に気になりませんでした。ノイズがあることすら忘れてた(笑)




カサンドラ・クロスと愛と哀しみのボレロは絶対観る!と上映を楽しみにしてました

小学5年でテレビで大脱走を観てから映画にハマり(アニメは物心がつく頃には既に見てた)、以来テレビで洋画を見てはノートにキャストや監督をメモ。簡単な感想も書いてました
  
当時は毎日ではないけどどこかしらで映画を放送してましたからね。とはいえ地上波だけだったので現在と比べると遥かにチャンネルが少なかったですけど!

古い映画ばかり観ていたので、リアルタイムで公開された映画を観た時に、ピーター・オトゥールがかなり老けていたのには驚いた!

アラビアのロレンスって、自分が生まれる前の映画だったんだーと改めて感じた

マリリン・モンローも自分が生まれる前には亡くなってたし、ジェームズ・ディーンもまたしかり


映画ってタイムカプセルのようだなと今も思います

映画館で観るようになってからはパンフレットを購入するようになったし、なによりビデオの登場で見返せるようになったのでノートに書くことはなくなった(今はネットで検索できちゃうし。なんなら昔より詳しい情報が出てくる)

パンフレットは古本屋巡りをしたりしてテレビで観た古い映画や、映画は観たけどパンフレットを買わなかったパンフレットを探して買ったりしてました
 
ポスターも集めていて、映画館で買ったり、上映最終日に観に行って貼ってあるのを貰ったり売って貰ったりしてました
 
当時はシネコンではなかったのと、高校生だったから出来たことで、今はとても無理(笑)

中学、高校の自分スゲーな(笑)なんだその情熱というか執念は(笑)

そうして集めたポスターは、引っ越し直後、部屋に入らなかったので一時的に外に保管してたら、父にいつのまにか処分されてました!くっそー!!

4分の1は手元に残ってます。広げてないので何が残ってるか不明だけど(笑)

パンフレットは引っ越した時にほとんど処分しました

後悔してます。他にも処分していて、後悔してます。まあ大量だったので持っては来れなかったんですけどね

ムーとアニメージュも今も持っていたら高値で売れたかもなー

マンガは全て持ってきたけど、引っ越して数年後に大量処分しました

ああ、映画の話からコレクションの話になってしまいました(笑)

カサンドラクロス

既にハラハラした記憶しかない


「カサンドラ・クロス」
1976年12月18日公開(日本)
監督 ジョージ・P・コスマトス
音楽 ジェリー・ゴールドスミス
キャスト
ソフィア・ローレン
リチャード・ハリス
バート・ランカスター
エヴァ・ガードナー
マーティン・シーン
リー・ストラスバーグ
O・J・シンプソン
イングリット・チューリン


面白かった!!

ツッコミどころも多々あったけど(笑)、ハラハラしっぱなし。違う意味でのハラハラもあったけど
(笑)

あらすじ引用

【細菌を浴びた過激派がヨーロッパ大陸縦断列車へ逃れた。車内には伝染病が広まり、機密の漏洩を恐れた軍は秘密裏に列車をポーランドへ運び隔離しようとするが、その路線には老朽化したカサンドラ大鉄橋が横たわっていた......。】

あらすじを読んで少し思い出してきた。後半の記憶はさっぱり思い出せない。まあ実際に映画を観るから思い出さなくてもいいんだけど(笑)





リチャード・ハリス。この顔に馴染みがある!

まあ昔にこの映画を観てるからだろうけど、ハリーポッターのダンブルドア校長じゃん!(亡くなって交代)

ハリーポッターを観た時に、おじいちゃんの姿のリチャード・ハリスにピンと来てなかった

リチャード・ハリスの名前は知っていても、若い頃の姿の方に馴染みがあった

私が知ってるリチャード・ハリスって、カサンドラ・クロスのリチャード・ハリスだったんだ!と今更思った次第

今になって、ハリー・ポッターのリチャード・ハリスと昔観た映画のリチャード・ハリスが重なりました!

そしてバート・ランカスターが「地上より永遠に」のバート・ランカスターと重なった

年代順に観ていたわけではないし、キャストにこだわりもなかったので、年齢の隔たりがあると同じ人物と思って観てなかったから(笑)

今回キャストについて検索してみて、若い頃にこの映画に出てたんだ!と思うことが多くて

まだ20代の頃に、映画好きな40代の職場の先輩に「あなた若いのによく古い映画を知ってるわね」と言われたけど

古い映画と意識しないで観てたから感じてなかったけど、古い映画だったんだなー

以下ネタバレ含みます

カサンドラ・クロス。今から48年前

オープニングとエンディングに出てくるジュネーブの街並み

今も変わらずなのかはわからないけど、50年前の街並みを知ってる人は懐かしいと思うかもしれないですね

そして音楽がジェリー・ゴールドスミスですよ!

「パピヨン」「オーメン」「ブラジルから来た少年」「カプリコン・1」「エイリアン」「スタートレック」「サイコ2」「トータル・リコール」
「ランボー」

観た映画音楽の大半がジェリー・ゴールドスミスとジョン・ウィリアムズです

音楽が本当に素晴らしい!

過激派が病院を襲うんですが、何が狙いなのかよくわからん。(笑)

瀕死の警備員に追い詰められるんですが、銃撃戦で薬品?が入ったガラスのタンクが割れて、それを浴びてしまうテロリスト

窓ガラスを椅子をぶん投げて割ってそこから逃げた

後にそれは薬品ではなくて、危険なウィルスを培養していた

ポカ~ンですよ(笑)

そんな危険なウィルスを、椅子をぶん投げたら割れる程度のガラス窓がある部屋で培養してることに驚きです!

しかも高層階ではなく、テロリストはそこから飛び出して逃げてるので多分1階

オイオイオイオーイ!!(笑)

入口はかなり厳重だったのに、部屋のセキュリティのお粗末さよ(笑)

逃げたテロリストは列車に乗って更に逃げる

このテロリストも、明らかに液体を浴びてから体調がおかしくなってるのに、すれ違った子供とか不必要に触るし

通報もんだろ


頬ずりする必要ないよね?

更にキッチン車両の行動は、ウィルス感染以前の問題で、汚いっ!

まあテロリストのせいで感染が拡大するわけですが、そもそもウィルスを密かに培養していた軍部はそれを乗客ごともみ消したい

で、廃線のカサンドラクロスへ誘導するという話

感染が拡大した車両を窓という窓を封鎖し消毒作業

このシーンはコロナ禍を経たからこその恐怖感がありました

ツッコミどころもあるけど、ヒヤヒヤハラハラするシーンもあるんです

収容所で妻子を亡くしたユダヤのおじさんが、ポーランドには行きたくないと列車から脱出しようとして撃たれてしまったのは悲しかった

まあもう既に映画の虜になっちゃいるんですよね

列車から出すのに、ヘリコプターから不安定な1本のロープで下ろしたカゴに瀕死のテロリストをカゴの中に入れるシーンで、ツッコミながらハラハラしてるんですから(笑)

結局犬をカゴに入れた

まあツッコミどころも満載だけど、なんやかんや面白かった!

いやまあ、ラストはなんともやるせないものではありましたけど

そもそもカサンドラクロスまで列車が走れただけでもすげーわ

で、カサンドラクロスに向かうまでにも戦闘があって、むしろテロリストが消えてからの方が大変

博士の奮闘ぶりがスゴイ!

マーティン・シーンの若い姿がチャーリー・シーンそっくりで、マーティン・シーンだとすぐにわかった


なんかもう色々楽しめた映画でした

70年代の映画って好きなんですよねー。この年代の映画をよく観てるからというのもありますが、この時代の俳優って、貫禄と気品があるんですよねー

洋楽は80年代後半から90年代が好きなんだけど、洋画は70年代がとてもよい


午前十時の映画祭ですが、次回はオーメンⅡを上映してくれると非常に嬉しいのだが!

いつか上映して欲しいなー