発表会の時期が少しずれましたが、のんびりしてると夏も終わるので、夏休み中に練習が始められるように選曲しています。





選曲にあたり、気を付けていることがあります。





生徒さんがどんな曲を弾きたいのか、必ずヒアリングしてから曲を選ぶということ。





最初の頃は私が選んだ曲で、生徒さんがOKすればそのまま弾いてもらっていました。

(弾きたい曲がある子は、レベルが合えば弾きたい曲でOKしてます)





しかしながら、わりと初期に気付きましたが、私の好みで選ぶと曲が渋くなる場合がある真顔





お手伝いしてくれている友達から、

『あの曲って誰が選んだの?』とか…

『あの渋い曲弾いてた子ね』とか言われて、





渋いとも思わず選曲していたことを反省し、自分と他人では好みは違うものと思って、選曲をしています。





自分がいいと思う曲を薦めたくなりますが、発表会を楽しんでもらいたいし、思い出に残る会にしてほしいので、生徒さんとよく話し合うようにしています。





こちらから何曲か提案する場合も、プレッシャーをかけないように気を付けています。





先生から知らない曲を何曲か聴かされて、その場ではどれも微妙に感じてしまうこともあるでしょう。

3曲目を聴いた時点で1曲目を忘れて比較できないとかもあります、、、





いいんです!何なら全く別の曲でもいいよってお話してます。





一回お家で考えてみてもらうと、結構すんなり決まります。

YouTubeでも大抵の曲は聴けるので、ゆっくり選んでもらってます。





今年も生徒さん達の思い出に残る曲が選べるように、ヒアリングしていきます!