数ヶ月前からどうしようかなと考えていた




ショパンへの導入




ちょうどいいタイミングで、ムジカノーヴァで特集されていました。





私自身は最初のショパンが幻想即興曲で、導入としては参考にならないし、そんな人なかなかいないよねって思っていたのですが、





いました、、、





ちょうど記事に書かれていたのですが、

2015年ショパンコンクール2位のリシャール=アムランさんも13才で初めて弾いたショパンの曲が幻想即興曲だったそうです。





人気の曲なので、意外とそういう人も多いのかも?と思いました。





じゃあその後はどうする?という話になりますが、そこは記事になかったので残念です。(当たり前か…)





幻想即興曲はさておき、





記事に載っていた、ポーランド国立高等音楽学校の指導プログラムが興味深く、とても参考になりました。





日本に比べると慎重な導入になっているのですが、




1曲ずつ丁寧にやっていきましょうね





という事かなと思います。

ショパンへの敬意もあるような気がします。





記事を書いている方も仰っていますが、安易に曲をすすめることが難しいと感じます。

大人の生徒さんとはたまにレッスンしていますが、子供の生徒さんには慎重に導入していきたいと思います。