導入期の生徒さんには、正しいリズムで弾くために歌詞付きの曲は歌も練習してもらうことがあります。
歌えれば弾けるから、歌ってみよう!とお話しています。
ピアノを弾くのに歌がなぜ必要なのかわからず、恥ずかしがる子もいますが、そんな時はお家で歌ってみてねと声をかけてます。
この先ピアノで自分なりに表現していくという意味でも、歌えるという事はとても大切です。
感情→音色→音量
という記事を書かれてる方がいて、まさにその通りだなと思いました。
心の中で歌いながら感情が動くと音色が変わる。
指で機械的に強弱をつけるのではなく、まずは感情を動かす。
導入時期でなくても歌うことは後の感情論にも繋がると思うので、おすすめです。