今日はレッスンではなく、日常会話を記事にしてみます。一応音楽の話ではあります。




最近のことです。子供と近現代の作曲家の話になり、バロックやロマンなど4期の説明から始めたのですが(前にも説明したのですが小さい子には難しいですね)いまいち伝わらず…




バッハさん、ベートーヴェンさん、ショパンさん、ドビュッシーさん…




一生懸命名前をあげて説明するも




女の子「その人達の名前がどこかに書かれてたってことなの?どうしてわかるの?」




という具合にどうやって後世に伝わったのかが疑問のようでした。




昔のことを説明するのは難しいなと思いながら、近現代の説明を続けていたら




女の子「恐竜の時代で言うと三畳紀ってこと?」




男の子「いや、白亜紀後期でしょ。そうだよね?」




いや、わかりづらいよ余計に…







年表を見ながらメモを取るそうです…女の子