去年の選曲の時とは違う

と感じたことがあるので
ブログに書いておこうと思います。
毎年選曲する前に、どんな雰囲気の曲がいいかヒアリングしています。
(導入の生徒さんは進度を見て決めます)
自分も幼少期から曲の好みがありましたし、弾きたい曲もあったので、生徒さんにも聞くようにしています。
しかし、去年まではヒアリングしても意見が出ない子が結構いました。
自分の中でイメージがないと、何曲かおすすめの曲を用意しても「これがいい!!」とはならず、選曲に時間がかかる印象でした。
今年はどうかな?と思いながら聞いてみると、
「暗い曲がいい」
「ジャズっぽい茶色の小瓶みたいな雰囲気の曲がいい」
「去年の曲の雰囲気が合ってたって言われたから明るい曲がいい」
など、要望が出るようになっていました。
これは練習の上でも自主性に繋がるので、大切なことだと思っています。
大人の自分もそうですが、選曲ってすごくモチベーションに繋がります。
本番で弾くのは講師でも保護者でもなく、生徒さん本人。
練習は必須なわけですから、どうせ時間を費やすなら好みの曲がいいですよね。
でも、有名な曲をご希望の生徒さんはご要望に添えない可能性があります。
有名な曲とは何か?
今の段階で有名な曲(知っている曲)が弾けるかどうか?
慎重にならなければなりません。
失敗して自信喪失しないよう選曲に取り組みます。
ご理解ご協力よろしくお願いいたします。