無料だったやつですニコニコうちも先程おわりました!


受けた方も多いのかな〜と思うので、さっそくレビューします!


初めて模試を受けた時とか他の人はどうだったんだろ〜って気になりませんか?気になりませんか?


個人特定につながるものでもないのでいつもの模試レビューより具体的に書こうと思います。



レビューのまえに我が家の受験中の様子を。


ちなみにうちは当然フォローなしで実施していますが、私がみているからか、答えを書くたびにチラチラ私の顔をみてくる凝視答えは私の顔には書いていないので途中からウルトラマンのおめんつけてみていました。解いている様子をみたかったので


このテスト、受けてる方多いと思いますがおめんつけてテスト監督していたママは私くらいだろうと思うのですがどうでしょうか?でもおめんつけてからは私の存在は気にならなくなったようです。おめん効果すごい


以上、我が家のテスト中の様子でした。では、早速レビューを。


このテスト、個人的には対象が年中さんから年長さんだし、家でやるものですから、親のフォローのありなしもあるので結果はあまり気にしなくてもいいのかなーと思っていますニコニコ


うちは「普段のテスト、どんな感じで解いているのかなー?」というところを見てみたくて受けました。



内容は年長さんにはめちゃくちゃ簡単で、フォローなしで満点とってほしい内容だと感じましたし、きっと満点の方続出だと思います。そのくらい簡単。これからお受験対策をはじめる方をターゲットにしているからかもしれませんね。逆にフォロー(問題文を流し直したり、噛み砕いたり、赤だよ!とか教えたり諸々)をしているようなら甘いかなーと思います。通常の模試ではそういったフォローはありませんし、印や色も間違えば点数になりません。


年中さん(我が家のようになにもやっていない)にとっては解けない問題が多いと思います。1年前にお兄ちゃんが受けていたら、半分以上、いや9割できていないと思います。色や印の指示もちょこちょこ変えられていたので、それを守ることも年中さんには難しいかと。でも、大丈夫!今は解けなくても1年後は解けるようになりますからひらめき


また、年中、年長さんかかわらず通塾されていない方にとっては「点と点をしっかり繋げているか」「はみ出さずにぬれているか」などのポイントは中々意識できないし、通塾されていない方はここで減点になっても致し方なし、と思います。


あとは点数には関係ありませんが「はじめ」「おわり」の指示を守れていたか、もしっかりみておきたいポイントだと思います。はじめといわれるまではクーピーは持たない、おわりでちゃんとクーピーはおいて手はお膝、です。



さて、「年長さんなら満点とってほしい」なんて偉そうにいいました、ひらめき


ここは期待を裏切らないお兄ちゃんです!


けっこう間違ってました真顔


「ああ〜、こうやってあなた間違ってくるのね」というのがよーーくわかりました。


何度もいいます。難しい問題なんてないんです。じゃ、なにで間違っていたかというと。


①理解できない問題がある

解き方はわかっているんだから問題を理解できれば解けるのに!ってやつです。家だととけるのに模試だと解けない、ってあると思うんですけど、私はこれが原因だと思っています。これはどかーんと点を落とすので、日々言い聞かせているのですが、、、たまにやらかします。


今回うちが間違えていたのは↓

・言語の「い」がつく場所を塗りつぶすってところ。文字の数や「い」が何番目かはわかっているのですが、その箇所をぬりつぶしていない。全部一番はじめの丸に一生懸命色塗ってた、無駄w

てことでこの問題は全滅にっこり

・数を比較して多い・少ないものにその差分丸を書く問題。差を書けっていわれているのに全量丸を書いていました。見直しもして「よし!オッケー!」とかいっていて笑えました。

こちらも全滅にっこりにっこり


②印、色間違い

・印間違いはなかったのですが、色間違いがありました。聞き逃しですね。なので答え全部あってるのに、結果全滅にっこりにっこりにっこり

・答えはこれだ!クーピーもった!はい、なぜかちがうのに印つけた!というものがありました。覚えていられないなら指で答えを押さえておくとか工夫してほしいです。ちなみに同じ数のもの2つに丸つける問題でこの間違いをしていました。


③不慣れな問題

まだ問題数をこなせていなかったり、別な問題と考え方がまざっているものがありました。とくに後者は要注意だと感じました。


・左右分別問題が時間切れでした。解けたところまではすべて正解していますが、自分の手と見比べて解いているので、左右分別はまだまだだなあ、と感じました。対して地図上の左右はすげぇ早さで解いているのですけどね、、、謎です

鏡問題がまさかの不正解。間違うことがあまりなかった問題なのでちょっとびっくり。最近、四方観察ばかりやっていたのでそれと混ざっているのかなあ?復習したときに「鏡だよ」と一言いっただけで気づいていたので理解はしているんだと思います。似ている問題なだけに、要注意ですね。大人からしたらぜんぜん別物なんですけどね


④知らないこと

お話の並び替え。なんと、りんごからアップルパイが出来ることを知らなかった真顔たしかに食べさせたことないかも!

お兄ちゃんの話だと、「おやつにケーキたべて、りんごとりにいくぞー!りんごとれたー!」って話になっていました。なんでりんご描かれているか考えろ〜

こういう間違いはどうしようもないので、試験までに色々な経験をさせるに尽きるなと思います。



ね、けっこう間違ってるでしょニコニコ


この難易度でこれだけ間違えているので、結果はよくないと思いますが、収穫はあったテストでした。


ウィークポイントも改めて認識できましたがよかったところもみえました。これもまた普段の模試では知ることができない点なのでニコニコ


・余った時間で毎回見直しをしている

・合図は守る

・解き切れないとき、ひきずりながらも次の問題にむかえる


総括すると、模試というよりはほんとに発達診断、って感じでした!基礎知識がついているかの確認くらいに考えるといいかもしれませんねニコニコ



①については今回もお兄ちゃんに重々お話しました。これについては次回書きたいと思います


では、また〜バイバイ


教室でも徐々にスーツ率上がってきました!まだお持ちじゃない方はそろそろ準備してもよいかもです。