タイヤ交換 結束バンドは最高! | ☆KATAYAMA zep750 ☆

☆KATAYAMA zep750 ☆

ゼファー750に乗ってます。
四国を中心に週末ツーリングを楽しんでいるソロ好きなおっさんライダーです。
よろしくお願いします

2022年6月11日(土)

 

今日は雨、予定通りゼファーのタイヤ交換をやりますよ('ω')ノ

 

20年の6月にミシュランパイロットロード5に交換し、ちょうど2年、2万kmまで持ちました!

2万kmまで持ったのは過去最高です( `ー´)ノ

やっぱミシュランが一番持ちがイイようです。

 

今回もミシュランに。

ロード6が新発売されましたが、5万円オーバーなので、ロード2にしてみました。価格は前後で32000円、リアは初体験の180です。

 

まずはディスクローターの保護を兼ねて木枠を作ります。

作ると言っても同じ長さの木をネジ止めするだけですけどね(^^;

適当に作ったら

作った木枠に乗せて、ビードブレーカーでビードを落とします

リムガードを差し込んで・・・

タイヤレバーでリムを上げていきますよ

半分ほど上がったら、後は手であがります。

もう片方も同じ要領でやってあげたら結構簡単に外れました('ω')ノ

新しいバルブを付けて・・・

さて、今回のメインです。

650mmの結束バンドでタイヤを5か所、思いっきり締めて潰してやります

ホイールとタイヤのリムに多めのビードクリームを塗って足で体重をかけて踏めば簡単に入るとのことですが、上手く行くんでしょうか!!

 

半分までは簡単に入りました!

後は少しずつ体重をかけながら・・・グイ、グイ、グイっと・・・・

ズボッ。。。

おお~!!

簡単にハマりました( `ー´)ノ!!!

 

この方法めちゃクソいいじゃないですか!

こんなに簡単にハマってイイ~んですか?(´◉◞౪◟◉)

 

前回同様、相当時間がかかると思って覚悟してたんですが、タイヤ交換だけの時間では30分かからなかったですよ(^^♪

スクーターに比べタイヤが大きいのもあるとはいえ、こんな楽に出来るならこの先も自分でやることになりそうです♪

 

結束バンドでタイヤ交換をするということを発明した人は凄いですね~

一度使った結束バンドは切らなくてもマイナスドライバーで中の爪の部分を広げてやると、スルっと抜けるので何度も使えます(^^♪

650mmって結構高いんですよね~

リアも同じようにやって・・・・って、アレ?何で古いバルブが付いてるの?

ああ~( ゚Д゚)!!!

バルブ換えるの忘れてるぅぅぅ―――( ゚Д゚)

 

今からタイヤ外してやり直すのイヤだな~

まあ・・・いいか。

また次回にしましょう(;´Д`)

ホイールバランサーも買ったのでやってみました。

フロントはすんなりいったんですが・・・リアはゲイルスピードのカラーが出過ぎ、この赤いコーンみたいな物がはみ出てしまってバランスがとれません( ゚Д゚)

うわー・・・どうしましょう。

カラー抜くにもベアリングプーラーなかったら抜けないし・・・

付属のシャフトがφ12、ゼファーがφ17なのでシャフト単体しかも希望の長さの物なんてあるのかな?って探してたらモノタロウにありました!

本当に便利な時代になったと思います

昔ならシャフトなんてをどこで買ったらいいかなんて分からないですからね

速攻注文して届き次第バランス取りしましょう!

 

だいたい2年に一度くらいスイングアームを塗装してます。

この部分は小石とか飛んですぐに傷が入るんですよね~(^^;

後はシャフト待ちと、ベアリング交換をバイク屋でやってもらって完成です。

今回のタイヤ交換は感動するほど簡単にやることが出来ました!

道具は2万円あれば揃いますんで、みんさんも是非チャレンジしてみて下さい(^^♪

思ってるほどハードルは高くないですよー。

 

今週はぜんぜん走ってないので来週に期待しましょう!

 

それではみなさんごきげんよう。。