現役の中学校教師です。
2年生の学年の代表をしています。

教育に対して思うこと、考えたことなど書いています。​​



今回は、この1年を通しての学年を代表する立場として、学年の先生方をまとめることができたかというところをふりかえっておきたいと思います。


昨年度に続き、2年連続で一緒に学年を組むことになった先生もいる中で、さらに良い学年を作っていこうという思いでスタートしました。

私は学年の最初に、学年の教師として大事にしたいことを伝えるようにしています。学年の理念です。

特に大事なこととして伝えたのは、

・学年の教師全員で、生徒全員のことを見る

・互いに対してリスペクトの気持ちを忘れない

というようなことです。


1つ目のものについては、担任任せにはしないということ。何でもかんでもクラスで起きたことは担任の責任みたいなのをやめようということです。

これについては、1年間意識して伝えていたこともあり、若い先生や昨年度からの引き続きの先生方はかなり理解をしてもらって、今の勤務校においては、珍しいくらいに、意識改革ができたのではないかと思っています。

この学年にいたおかげで、担任任せにしない考え方が身についてよかったという話を若い先生が度々していたのを聞きました。


互いへのリスペクトについても、学年の中でギスギスした雰囲気が出たこともなく、若手もベテランも中堅も互いに感謝の言葉をかけ合いながら、やってこれました。学年の中で不平、不満を言う先生もいなくて、外野からは何かと言われることが多かったですが、学年の先生方は来年もこのまま上がりたいと思ってくださっている先生方がほとんどだと思います。


今年から来られた先生が馴染めずに終わってしまったのが1つ反省点になります。

初めから考え方が少し違いました。

私の学年は、今までのとりくみを何のために?と疑いながら、作り上げてきました。

校則などについても、疑うことをしながらできる範囲で変革を加えながら進めてきました。

その先生は、学校として当たり前のことをきちんとやろうというところをこだわられる先生でした。

考え方が違う人がいるのは当たり前のこと。

それであれば、その先生の意見もうまく取り入れながら、最適なものを作り上げていきたかったですが、そうはなかなかできなかった。その先生はどこか一歩引いた立場から学年を見ていました。今年度から入られたというのもあって、どこか外野にいるような雰囲気が拭えなかった。

そういった先生をどうやって、当事者意識を持って、学年に関わってもらったら良かったのか。どうすれば良かったのか。それが今回の反省点になります。

考え方が違っても、教師である以上、せいとをせいちょうさせるというところでは同じ思いを持っているはずですから、その目標に向かって、もっと協力してやっていけたのではないかと思うのです。

より密にコミュニケーションをとっていきながら、共に学年を作り上げていく力をつけていきたいです。