先週、初めて「グッドドクター」を観ましたPC

(ほんで最終回観てないという)

 

子供の病気のドラマって、

かわいそうで、ちょっと苦手なのあせる

 

 

でも、板尾創路さんが出てて、ちっとだけ止まった。

 

 

 

ドラマの役は、病気の息子(離婚して母親が引き取っている)

が入院してきていたことを知り、、、

 

ネタバレになるので、このへんで置いておくが…。

 

 

 

板尾氏は、長女を亡くしている。

 

よく引き受けたものだ・・・と、思った。

子供を亡くすのは、親にとって心臓を剥がされるほどの思い。

 

 

それと似た役を、、、

引き受けるって、すごい勇気がいると思う。

 

その傷を思い出しちゃうから。

 

 

 

でも、、、

でもね、

 

 

板尾氏の子供ちゃんは、誇らしく思ってると思うんだ。

自慢のパパだと思うんだ。

 

 

 

 

大事な人を亡くして、笑顔になるには時間がかかる。

 

「あのとき、こうしていれば」

 

を繰り返し考えて、、、自分を責めて

立ち上がっても、すぐに崩れてしまう人も多い。

 

 

笑うこと、食べること、話すこと。

 

暮らしていること全般が、罪だと感じてしまう。

 

 

「亡くなった人は、もうこんな思いは出来ない。。。」

 

 

 

 

そんな心配しないで。

 

 

亡くなった人が考えていることは、ただひとつ。

 

 

「悲しい思いをさせてごめん」

「自分の分も、楽しんでほしい」

 

(ふたつあるんかいっ)

 

 

 

亡くなった人はね、確かに

忘れてほしくはないよ。

 

でも、亡くなったことに、亡くなった自分に、

囚われ続けているあなたを見るのが、一番つらいんだ。

 

 

自分が食べられなかったものや、経験したことのないもの、

それを、あなたに楽しんでほしいと思っている。

 

だって、彼らは

あなたの幸せだけを望んでいるんだから。

 

 

 

時間が立ってくると、顔や声や体温や

命日も忘れてしまう人がいて、

 

 

そこに罪悪感を感じてしまう人もいるけれど、

 

それは、大事な人が成仏に向かっているという証拠。

 

 

こっちの世界を行ったり来たりしてるけど

次第に、あっちの世界の時間が多くなってくるから

(厳密にいうと時間の概念も薄い)

 

忘れることも、必然なこと。

 

あなたの中で、囚われる部分が減ってきてるってことだよ。

 

 

お盆やお彼岸、命日が近づいたら

故人が好きだったものをお供えするくらいが、ちょうどいいのさ。

 

 

 


人気ブログランキング