お釈迦様が托鉢中
大きな橋の上であたりをはばかりながら
袂に石を入れている娘をご覧になった。
自殺の準備に違いないと気が付かれたお釈迦様は、
すぐさま近寄られ
その事情を尋ねられた。
「ある人と恋仲になりましたが、捨てられてしまいました。
お腹の子の将来を考えると、死んだ方がどんなにましかと思います」
と娘は打ち明け、泣き崩れた。
その時お釈迦様は、このように説かれました。
愚かなそなたには、たとえを持って教えよう。
あるところに、大きな荷車を 朝から晩まで引かねばならない牛がいた。
その牛はつくづく思った。
この荷車さえなければ、苦しまなくて済む。そうだ、この車を壊そう。
牛は猛然と走りだし、岩に車を打ち付けて、壊してしまった。
ところが飼い主は、今度はもっと頑丈な鋼鉄の車を用意して、牛に引かせ、以前の何千倍と苦しむようになった。
「どうだ? 荷車を壊した牛は、愚かだと思わないか?」
お釈迦様の尋ねに、娘は、こくりとうなずいた。
お釈迦様は、
「ちょうど、この牛が荷車さえ壊せば楽になれる、と思っているように、お前は、その肉体さえ壊せば、苦しまなくてよいと思っているのだろう?
お前には分からないだろうが、死ねば、もっと大変な世界に飛び込まねばならんのだよ」
と、説かれたと言われます。
今の苦しみは、肉体を壊したことで逃れられるものではない、自分の業が生み出すものだから、来世も続いていくことを説かれました。
娘は自分のしようとしていたことが、いかに愚かであるかを知り、仏法に帰依したと言われます。
地獄は、自業苦。
出来事は、自分のカルマで出来上がっています。
今、死を選んだとしても、
一からやり直す選択を選んだにすぎません。
死にたいと思うのは、愛の欠如です。
自分への愛、他人への愛。
寂しい、理解してほしい、愛してほしいと思うなら
助けてほしいと願うなら
コンビニなどで、次の人のためにドアを支える
落とし物を拾う
ゴミを拾う
小さなことだけど、
他人を思いやる立派なボランティアだよ。
それに
学校とか、職場とか
行きたくないなら、行かなくていいからさ
図書館にでも行って
仏教の本、ひとつ開いてみてください。
きっと、あなたに必要なものが
目に入ります。
