自分らしく生きる
 
のは、意外に苦しいことが多いよね。
だけど、楽しいことを見出せる瞬間があるよねラブラブ
 
 
もし。

ある出来事に、達成感があっても、虚しいなら、
それは、自分らしくない、という証なんだと思う。
 

にこうさのお客様には
 
自分らしさが分からない
 
という人も、少なくない。
 

親に合わせて生きてきてたり、嫌われたくなくて
友達に、親に、自分に、
嘘をつき続けてきたから、

「本当の自分」が、分からなくってしまったんだ。
 

自分を失っていることに気付いて、初めて自分に失望する。
自分には、何もない。
自分を探す手立てが分からない。
 

そうして、生きていることに虚しさを覚え、人や、占いや、スピリチュアルに、依存して生きていくのね。
 
これをすれば、誰かが、どうにかしてくれるって。
生きる意味を見つけることができる、って。
 
それは間違いだって分かっていても、止められない。
他に、手立てが分かんないから。
 
 
「この人は、私がこの行動をすれば喜んでくれる」
 
っていつも考えている人も、要注意。
 
喜んでくれなければ、ガッカリするでしょ?
これ、依存なんよ?
 
自分の喜びを、人に求めてはいけません。
 
自分らしく、というのは、みんなより、個性を発揮するということ。
 
 
五行で言うと、
みんなと同じ・いつもと同じ=土
個性=水
となります。
 
みんなと同じ、は、安心感を生みます。
 
そこから抜け出すということは魂の成長を意味するんだけど
出る杭は打たれるという言葉があるように、
 
嫉妬やら、念やらを飛ばされ、
パワハラみたいな圧力をかけられたりするんね。
 
だから、また土に戻って、安心感を得ようとする。
 
 
ドラクエで言うとー
(またゲームか)
 
転職する前は、みんな同じ村民。
 
そこから、戦士やら、魔法使いやら、僧侶になって
スキルを覚えていく。
 
勇者が一番、アンパイなんね。
まんべんなく「出来る」ので、個性がない。
 
土だΣ(゚Д゚)
(←いま発見か)
 
 
個性を出すというのは、選択することであり、
みんなと同じではいけない、という
魂が成長したがっている証拠なんね。
 
 
でもきっと、選択した後でも、
 
「自分は、魔法使いより、僧侶の方があってたのかも?」
 
なんて、不安がよぎる瞬間もあることでしょう。
 
 
でも、それは気付いたときに行動に移せば良いこと。
 
そんな不安は
失敗したくない、という、人生で一番ダメな「合理的」な考え
に基づいているんよ?
 
人生を合理的に生きようなんて、もったいない。
 
 
自分らしさというのは、いろんな職業や経験があって、
初めて出来上がる「自分の色」なのですわ。
 
自分らしく生きるってのは、自分を大事にするってことなのです。
 
 
ランキング参加中デス。
ポチット、オシテクダサイ。


人気ブログランキングへ