どーもこんにちは!kantaruです!
今回は初日からつけている留学日記の3日目から5日目をみなさんにシェアしていきたいと思ったんですが........
特に内容がない感じだったんで語学学校の授業ってどんな感じなのかざっくり紹介したいと思います!
(留学日記3日目から5日目を参考に書きました。)

本来なら最初に受けたテストによってレベル分けされたクラスで授業を受けるんですが、最初の2週間はレベル分けされてませんでした(他の生徒や先生が2週間のホリデーのため)

クラスメイトは日本人4〜5人 その他外国人の生徒が6〜7人(from南米諸国) といった感じでした。

席は自分でテキトーに座るんですが日本人は日本人で固まりがちでしたね。それではつまんないなぁと思い、ブラジル人の女の子の隣を陣取りました笑 

授業の進め方としてはテキストブックを中心にリスニングやリーディング、グラマーをやるといった感じで、特にリスニングは本当に難しかったですね。なぜなら極早ネイティブスピードだから笑

グラマー問題は中学、高校でびっちりやるだけあって僕にはとっても簡単に感じました。(多分他の日本人の生徒も同じだと思います。) 
一見英語がペラペラと話せるように見える南米人の子達はグラマー問題になると急に頭を抱え始めます笑笑 ペラペラと話せるのに簡単な文法問題になると出来なくなるってすごく不思議なことに感じました笑
最初のクラスを担当してくれた先生は生徒の集中加減をみて英語を使ったゲームをしたりしてくれて楽しく授業が受けられる形にしてくれていました。(先生によっては当たりハズレがありクラス替えの時はそれが生徒の中で一大イベントになってますね笑笑 また語学学校にはどんな先生がいるのかも紹介していきますね)
 
私の3日目から5日目までの感想は、ネイティブや英語を話せる人の真似をすることが英会話の成長につながること、発音できない音は自分には聞こえない音である事が分かったということです。(やっとここで色んな英語を話せる日本人の人達が発音が大事って言ってた意味がわかりました笑笑)

てな感じですかね笑笑  授業についての細かいことはまた追い追い紹介できたらいいと思ってます。(どんな先生がいるか、どんな雰囲気なのか、他国の生徒の授業態度だとか) 
今回は少し固めな内容でしたね笑笑 最後まで読んでいただいた方ありがとうございます。
次回は初のカナダの空手道場に行ってみた編(留学日記6-7日) を紹介したいと思います!
それではGood night!