バタフライのキックには2種類あります。


入水のときのキック

手をかくときにするキック


の2つです。


入水のときのキックを第1キック

手をかくときのキックを第2キック

と良く言われます。

ですが僕はあんまり第1、第2と言いません。


何故かと言うと

人によってこれが逆転するからです。


要は

入水のときのキックを第2キック

手をかくときのキックを第1キック

という人もいるからです。


僕はそれこそ初めた時こそ

入水時のキックをよく第1キックと言ってました。

ですが第1というと

「初めにする」

「第2よりも先」

というニュアンスになりますよね?

でも


飛び込み→入水→ドルフィン

→スイム

手の入水は手をかくまで起きませんよね?

当たり前ですが手をかいて手を戻して(リカバリー)してから手の入水が起きるから。


そういう意味ではドルフィンしてから手をかく時のキックがスイムでは先になりませんかね?


第2キックが先に行われるため

手をかくときのキックを第1キック

と言っても全然間違いではないでしょ?

むしろそのほうが合ってませんか?


逆に

ドルフィンして

第1キックしてから手のかく


ってするとドルフィンから第1キックの間でリズムが変わる、またはリズムが落ちるようなことになりませんかね?


覚えたての初心者とか初中級なら

その方が楽に泳げるかもしれません。


ただ速く泳ぐ上級者にもなるとその感覚は良くないです。。

スタート、飛び込み後のドルフィンのスピードの流れのままスイム(泳ぎ)に入りたいのでリズムはなるべく変わらずにバタフライのスイムに入るのが良いです。


すなわちそういう意味では

第1キック:

手をかく時のキック

第2キック:

入水時のキック

とするほうが良いとも捉えられますね。




instagramもやってます!
フォローお願いしますm(_ _)m