2日目は早起きして朝ごはんを食べてから、バスに乗って目的地まで
わたしの1番行きたかった所

下鴨神社前で降りず、2つ前の停留所でバスを降りて少し歩くと糺の森の入口

糺の森からすぐの所に河合神社なるものがありました

女性の守護神として信仰されてるそう
糺の森を歩くと、とても気持ちがいい

パワースポットらしいです
途中寄り道(笑)

下鴨神社の楼門そばに縁結びの神様も


こちらは“連理の賢木”(れんりのさかき)
2本の木が途中から1本に結ばれています
これは縁結びの神様のお力で結ばれたと言う言い伝えがあるそう

そして、不思議な事にこの木が枯れると糺の森のどこかに同じように結ばれた木が見つかるのだそう
京の七不思議の1つなんだそうですよ
ちなみにこの木も4代目と書いてありました!
そしてついに到着



素晴らしいなぁ~
矢三郎もいました



こちらが本殿
ここは賀茂建角身命(かもたけつぬみこと)と玉衣媛命(たまよりひめのみこと)の2神が祀られいます

そしてこちらは十二支を守る神様を祀っている言社

自分の干支の所でお参りしてきましたよ
水みくじなるものもやってみました

御手洗社

みたらし団子の発祥の地とされてるそうです

国歌で歌われてるさざれ石もあった!

こんな感じなのですね
世界遺産の下鴨神社は、とても見応えがあって素晴らしかった!
つづく→