あのe-manが綾部で何か面白い事をやるらしいよ

あのe-manが綾部で何か面白い事をやるらしいよ

どのe-manだか知りませんが(笑)綾部の志賀郷で面白い事をやるらしい。
人生楽しまなくちゃね。

Amebaでブログを始めよう!
新しい出会いにときめいた数日間だった。
捜し求めていた。
めぐり合ったときは運命的なものさえ感じていた。

好みがうるさい僕であるが、はまるとときめくものである。
知りたくて、もっと知りたくて、寝る間も惜しんでつきあった。

アマゾンで買い物もした。
490円の貢物である。

手中に収め、入れたり出したり。

でも、知れば知るほどアラが見えてきた。
別れを決めた。

chrome os vanilla と言うフリーのOSの話ですよん(笑
起動が8秒で完了すると言う、ブラウザに特化したOSを見つけたときはときめきましたよ。
USBメモリ(アマゾンで490円で買った)にインストールして、元のOSはそのままに、インストールしたUSBを差し込んで起動するとこのchromeOSで動く。
古いパソコンがさくさく動くようになるってメッチャ期待してたんですがね。
調べたいときにさっとネットにつながるパソコンが欲しいのですが、なかなかうまくいかないですね。
タッチパッドの反応が悪いとか、 Flash Playerが使えない&プラグインとしてインストールさえ出来なかったので、今回は導入を見送り。
動画が見られないのって僕の使い方としては致命的です。
「おっぱいぷる~んぷるん」が観られないじゃないか(笑

今後の開発に期待します。
木質ガスを調べているうちにたどり着いた動画があって、木を密封した容器に入れて加熱しそこから出る煙をいったん水に通して水上置換し、集めた気体をガスボンベに圧入して保存している人を見つけた。
このガスを使って、ガスコンロを使ったり車のエンジンを回している。
なんて頭がいいんだ。

自分の過去の経験を思い出す。
割り箸にアルミホイルを巻き密封し、一方の端のみ開放したものを、アルコールランプで熱すると煙が出る。
その出てきた煙にマッチで火をつけると煙は燃える。
小学校のときに学校でやった理科の実験だ。

煙を出し切った割り箸は炭なっていて灰にはなっていない。
木が持っている燃焼ガスのみを燃やしていたと言うことだがこれを発展させて考えていくとエンジンさえも回してしまう人がいると言う事なのだ。
意外と新エネルギーというものは身近な知識で構成できるのかもしれない。

木質ガスを水上置換をするということは単に煙のみを集めるためだけの手段ではなく、煙に含まれる木酢成分やタールなどを除去するフィルターの役目も果たしていると言う事でもある。
ちなみに水上置換は小学校の理科の実験で酸素を過酸化水素水と二酸化マンガンを使い発生させて集める方法として学習している。

ボンベに圧縮して溜めることにより、木質ガスの飽和水蒸気量になるため結露してタンクの底にガスに含まれる水分はたまり、これをドレンする事でガスから水分を脱水する事ができる。
出来たガスはガスコンロに使ったりエンジンを回したりする事に使う事ができる。

密封する容器を加熱するのはそこらの木切れや粗朶なんかを使えばいい。
問題はガスをタンクに圧縮するコンプレッサーを何で回すかだな。

自然エネルギーなどでエネルギーを代替するのを人任せにすると結局は利権を貪る人間の食い物になってしまう。
エネルギーは電気だけじゃないし、代替するにしても電気から他の手段に置き換えをするだけで可能なものがたくさんあり、個人レベルで十分可能な方法はいくらでも考えれば見つかるもんじゃないのかなぁ?
半年ほど前に気づいた首の後ろのしこり。
最初は1個だったけど、2個になったりして、先日はその一つが急に大きくなって痛み出した。
まえにも一度別の場所で似たようなのがあったけど大丈夫だったしほっとこうかと思ってた。

しこりが大きくなったのと平行して、強烈な立ちくらみをしたり、振り向くとふらふらしたもんだから、さすがにまさかとは思うが検査ぐらい受けておいたほうがいいんじゃないかと思いだした。
虫歯治療と出血性の外傷以外の医療行為は受けないと決めているが、検査してもし癌だったとしたら余命ぐらいはわかるだろう。
なんて思っていたら今日はしこりが半分以下ぐらいに小さくなっている。
こいつは一体何なんだ??

まぁ、あんまり深く考えず検査だけ受けに行こうと思うけど、一体どこのお医者さんに行けばいいんだ・・・?
結果がどうあれ運命として受け入れるだけなんだけどね。