本日はあいにくの天気で中秋の名月は見れませんでした。


今日は、旧暦の季節を表す二十四節気でいう

『白露』。=朝、草花に白露が宿る。

本格的な秋の始まりですもみじ

朝、主人を送るときに本当に車の窓に露が・・・本当でした。


そして、明日9月9日は『重陽』。


9が重なるおめでたい日。

月と日に九が重なる。古代中国では奇数は陽数と呼び

縁起の良い数字だったそうです。最大の九が重なる明日

は陽がきわまる日として祝ったそうです。


そして、九月は長月、菊月と言われ重陽は菊の節句とも

言われたそうです。永遠の若さと命を願った菊の祭り。

菊は長寿に聞くといわれ平安の頃には、菊を使って

厄払いや長寿のおまじないをしたそうです。


菊はのどの痛みや風邪予防、貧血にも効きます。


平安の頃には重陽の前日に菊の花を夜露から守るため

綿で覆い、夜露と菊の香りを吸ったこの『被綿』で顔や

カラダをぬぐうと若さが保たれると人気だったらしいです。

このころから人々は香りを楽しんでいたんですね♪


アロマでもカモミールはキク科。

抗炎症作用。リラックス効果。入眠効果。目の疲れ。

色々な効果があります。


夏の疲れが出る秋疲れを取るには菊が良いですね♪


こうして暦や季節を意識して、自然を意識していくと毎日が

実り多い気がします。


なかなか日々に追われ、いつもとはいきませんが、

せっかく四季のある国にいるのだから

そんな事を感じる心のゆとりを保てたら良いなあ・・・と思います音譜