今日は、仙台市内を電磁波計片手に歩いてきた。
皆さんは、どういう場所が電磁波が強いかお分かりですか?
私としては、電柱のあたりかと思っていた。
答えは、意外であった。
電柱の下は、低い値を示す。電柱から離れて行くと高い値になる。
電柱と電柱の中間が一番高い値を示す。
つまり、電磁波は真下に進むのではなく、斜め下に広がるのだ。傘☂️のように全方向に電磁波を出している。上方向にも出ているが、歩いている人には届かない。
驚くべきは、地面からの高さによって数値が変わることだ。
電磁波計を手に持って歩くと地面から1mくらいだ。そこから上に手を伸ばすと数値が高くなる。
ちょうど頭の位置が最高の値を示した。頭を超えると、また下がる。
日本人の大人だと、頭のあたりが危ない。
背の高い人なら心臓あたりになる。
子どもにとってはいいのだが。
さて、足をのばし公園にも行ってみた。木が多く、安全なイメージだが。
木の近くは、低い数値を示した。
実は、道路よりも高い数値を示した所がある。
ズバリ、電灯の近くだ。周期的に、高い低いを繰り返していた。
安全そうな公園だが、電灯には近づかない方がいい。
公園より本当は山の方が安全だろう。
山が近くにない方は、テラチップ。
自分の身は、自分で守るしかありません。
電磁波のGが上がる度に何故パンデミックが発生するんですか?
皆様の頭で、よ〜く考えてください。
テラチップの購入は👇