不登校について考えると、原因を探したくなる。誰かのせいにしたくなる。
先生が・・・
友達が・・・
勉強が・・・
部活が・・・
いろいろな理由が思いつくだろう。
そして、その原因を取り除けば、事態が改善すると期待するのだ。
しかし、実際にはそう簡単なことではない。
私は、20年間の教員生活の中で様々な不登校のケースを見てきた。その中でも、2年間は不登校対応をメインに働いた経験もある。
原因を取り除いたとしても、新たな原因が見つかるのだ。
親は、自分を責めてしまいがちだ。
教師も、自分を責める。
本人も、自分を責める。
結論から言えば、「誰も悪くない」のだ。ただ、今は学校に行ける状態じゃない。ということなのだ。
大切なのは、本人の心にエネルギーを注入すること。人は心が満たされていれば、嫌なことがあっても、頑張れる。逆に、心がエネルギー不足だと、些細なことで傷つく。
第三者と話すだけでも、楽になります。お悩みの方、私と話してみませんか。お待ちしております。