尾鷲振り返り | あらあらの釣れないブログ

あらあらの釣れないブログ

なんとか片手でも釣りが出来るようになり、ハマってしまったフカセ釣り。何とか安定した釣果を上げられるよう腕を磨きたい。主戦場は単身赴任にて現在は三重。そんな釣れない釣り日記。

しばらく時間が経ってしまったが、振り返り。


前回の釣りで、チャンスは朝マズメのみだった。思ったほど餌取りも無く、朝に逃した魚は悔しい。


今回の気づきは、まず撒き餌。半分糠で作成したのと、贅沢沼津仕様。多分3時スタートから、休憩に入る8時半は贅沢仕様、休憩後はケチりバージョンになったんだが、使用感は間違いなく贅沢バージョンがいい。まとまりから、広がり方まで流石、金がかかってるだけある。ケチりバージョンも、半分は配合だし、砂も入れたから悪くはないが、、


次に2枚潮。上潮が河の流れのようになり、あっと言う間にウキを流す。上潮は厚めだったから、あの長い遠矢でもダメだった。そして選択した沈め、、どうなったか、、


私がやった沈めは、フワフワ仕様ではなく、ウキ止め付き、誘導幅無し、00に3Bを打つ強制沈め。少しでも早く上潮突破をねらった。


まず沈めを始める前。


風と上潮は同じ方向、ラインは膨らむ膨らむ。



次に天星さんの場所まで移動し、斜めに投げて竿先を海面に入れてラインを海面下に入れる。


始めは真っ直ぐだが、、、



結局上潮でラインは持っていかれる。


両側にロープがあり、やり難い、、


結局何も釣れず終了。


果たして沈めば正しい選択だったのか?


北九州にいる、YouTuberで最近はラジオのパーソナリティもやってる、沈め釣りを得意とされてる方に聞いてみた。


結果、その方なら、この場合は沈めは選択せず、1号のドングリでやるとの事。


確かに天星さんやお弟子さんは2号以上の負荷があるウキでやってたかも、、


うーん、、横風や潮対策、勉強しないと、、