選手のときに知りたかった!マウスピースがトレーニングに与える効果 | ティップネス三軒茶屋パーソナルトレーナー森川稔之のブログ

ティップネス三軒茶屋パーソナルトレーナー森川稔之のブログ

ティップネス三軒茶屋パーソナルトレーナー森川稔之のブログです。
ピラティス、マスターストレッチ、ストレッチポールのメソッドを用いて、一般の方からスポーツ選手まで、セルフコンディショニングの指導を行っています。

 

こんばんは!

 

ティップネス三軒茶屋を拠点に

パーソナルトレーニングをしている森川です。

 

10月下旬になり

プロ野球の日本シリーズ同様、

ラクロスも日本一を決定する

全日本選手権が近づいて来ました!

 

全日本選手権の日程はこちら

http://www.lacrosse.gr.jp/news_detail/id=2515

 

お時間のある方は

是非会場でスピード感ある

試合展開を観てみてください!

 

 

そんなラクロスで

着用が義務付けられているのがこれ。

 

 

マウスピース。

 

練習や試合においては

ボールが当たって歯が折れてしまわないよう

保護のために着けていますが

 

実はこのマウスピース

トレーニングの際にも役立つんです!

 

僕も着けはじめたときには

カッコつけでしょ!?笑

 

なんてイジられましたが

選手が着けているとカッコイイですし、

科学的にもその効果が証明されています。

 

その効果というが

 

①静的筋力を増強

②咬合バランスが改善されて、平衡感覚が向上

③身体が止まりやすくなるため、視線が安定する

・脚力低下の高齢者:立ち上がりなどのときに役立つ

・筋力の弱い女性:力の入れ具合がわかりやすい

 

引用) 竹内正敏:歯とスポーツパフォーマンスの関わり

JATI EXPRESS vol.54 2016

 

言葉が難しいので、簡単に言うと

 

“バランスと視線が安定して、

 ゆっくりした動きでの力の発揮が強くなる”

 

ということです。

 

シーズンが終了し、筋力を付けていく

トレーニング期にはすごく有効ですね!

 

力が入りやすくなる反面

関節が固定され、柔軟性が減少してしまったり

筋肉が緊張し過ぎてしまったりするので

 

動きの柔軟性やスピードが必要な

競技時に着けるのは不向き。

 

ラクロスのように

着用が義務付けられているスポーツで使用する際には

自分の歯型に合ったものでないと

パフォーマンスを下げてしまう可能性もあります。

 

大切なことは

“使うべきときに、自分に合ったマウスピースを使うこと”

 

いいツールを使って

プレーの可能性を広げていきたいですね。

 

 

おまけ

 

マウスピースを製作してくださった

新東京歯科技工士学校の君塚先生に感謝。

 

 

※ドイツカラーなのは

 ドイツが歯科技工の先進国だからです。

 

 

森川カラダ塾に関するお問い合わせを多く頂くため、

以下に記載させて頂きます。

 

【森川カラダ塾 アドバンスコース】

 

日程:3時間×5日間 18:00~21:00


■第2期 ①1/15 ②1/29 ③2/12 ④2/26 ⑤3/12

 

場所:インターナショナルランニングステーション「earth」
東京都千代田区三番町28−4

 

内容:第一回 体幹・胸郭
   第二回 骨盤・股関節
   第三回 肩関節・肘関節
   第四回 足部・足関節・膝関節
   第五回 トレーナーズコミュニケーション
        認定テスト

 

定員:10名限定(先着)

 

価 格 :35,000円(税込)

 

お申し込みはこちら

https://business.form-mailer.jp/fms/9d0e264950828

 

パーソナルトレーナー 森川稔之