身体近接空間 | ティップネス三軒茶屋パーソナルトレーナー森川稔之のブログ

ティップネス三軒茶屋パーソナルトレーナー森川稔之のブログ

ティップネス三軒茶屋パーソナルトレーナー森川稔之のブログです。
ピラティス、マスターストレッチ、ストレッチポールのメソッドを用いて、一般の方からスポーツ選手まで、セルフコンディショニングの指導を行っています。

こんにちは!

三軒茶屋でパーソナルトレーナーをしています森川稔之です。


今日も早朝勉強会に参加して来ました。


早朝勉強会とは日本人で2番目に米国のアスレッティックトレーナーの

資格を取得された、岩崎由純先生が開いて下さっている勉強会です。


日本体育大学の深沢キャンパスで毎週水曜日の朝6:45より

行っていて、どなたでも参加出来ますので、

興味のある方は是非ご一緒に参加しましょう!!


今日の話題は 「身体近接空間」 でした。


「身体近接空間とは簡単に言えば

自分の頭がどこにあって、自分の手・足がどこにあってという、

空間認知能力のことです。


例えばカバンを背負っていれば、そのカバンが人に当たらないように

避けますよね?


人は身に付けているものも自分の一部と脳が把握するようになります。


車を運転していて天井が低いところを通る時、

自然と首をすくめてしまったことありませんか?笑


それも車を自分の一部と脳が勝手に把握してしまっているのです。


これを利用したのが ストレッチポール!!


またピラティスにもこの原理が利用されているそうです。


トレーニングにも脳科学が応用されているなんて驚きですね!


床にズボッと埋もれる感覚を体感されたい方は是非ご連絡下さい!