ウチは、お風呂を洗うための洗剤はありません。

お風呂を洗うためのブラシやスポンジもありません。

 

使っているのは、これ

テイジン あっちこっちふきん<厚手版1枚>【メール便送料無料】

 

 

 

いわゆるマイクロファイバークロスですね。

シャワーでお湯をかけながらバスタブをこの布でこすります。

洗剤は必要ありません。

 

壁や床には、50度の温度のシャワーをゆっくりかけます。

肩の高さから下の範囲でOK

冬は55度に設定しています。ぬるくなりやすいので。

 

このときも洗剤は不要。

 

 

{EFD0A8EB-27CF-4D93-9161-E2728149493C}

 

 

 

 

 

 

シャワーをかけ終わったら、

クロスをぎゅっと絞って水滴を拭いていきます。

2枚でも3枚でも、どんどん別のクロスを使って拭いていきます。

 

どこを拭くか、というと、

 

シャワーのヘッド、ホース、

蛇口とその周辺、

棚の上と下(裏側)、

バスタブのふち、内側、外側、

お風呂の蓋の表裏、

窓とその周辺、

壁、

照明器具、

ドアとドア周辺のでこぼこしたミゾ、

 

などです。

 

途中、ふきんは何回か絞って水気を切って使っています。

とことん水滴をなくすんですね。

 

ここで、空っぽのバスタブに栓をし、

お風呂の蓋を閉めておきます。

 

翌日、夕方になったらキッチンにあるスイッチを押すと給湯が始まり、自動的にお湯を張ってくれて設定温度にしてくれます。

 

 

お風呂掃除にかかる時間は、

大体5分~8分くらいでしょうかね。

10分はかかりません。

 

ふきあげたら、クロスは足拭きマットと一緒に

洗濯機 右矢印 乾燥機ですっきり。

乾いた布はたためば小さくなるので、収納もすっきりです。

 

 

グラサンここで、意外と知らないカビの秘密を暴露グラサン

 

カビの胞子は50℃の温度のお湯を、1秒間かけるだけで不活性化します。

逆に、いくら冷水をかけたところでカビを抑えることはできません。

だって、冷凍してもカビって生きてるんですよ?

 

どれだけ真冬の寒い日だって、シャワーの温度は0℃以上ですよね?

これじゃぜんぜん、カビにダメージは与えられませんよ。

カビにとって冷水シャワーなんて快適温度なんです。

 

なので冷水シャワーはあまり意味がありません。

 

ですが、夏の暑い日は、50℃シャワーのあと、水シャワーをかけておくと

気分的にスッキリするし、涼しくなって気分が良いのでそうしてます。

 

真冬に寒い思いをしながら、がんばって冷水シャワーをかける必要はありません。

 

 

私はこれで5年間、ほぼ黒カビは出してません。

時々、角の隅っこが黒っぽくなるときがあります。

これはカビというより水垢の類だと思うのですが、そのときは

乳酸かび取り洗浄剤をスプレーしておきます。

 

翌日はまたスッキリ白く戻ってますよ。

 

カビを見ながら入浴なんて、嫌じゃないですか。

 

せっかくのリラックスタイムなのですから、

カビのないスッキリきれいなお風呂に入りましょうよ。

 

 

次回につづきます。