老人の野良仕事 | 10go9

10go9

ブログの説明を入力します。

兵庫、ド田舎、傘寿、独居老人。

今は、2023年。

そんな爺々にも、学校教育で、

「仏教は、午後(552年)に百済から・・」

と、学ばせられた時代があった。

 

ド田舎も、ド田舎。

昔から「陸の孤島」と呼ばれ、

誰からも見向きもされなかった田舎。

それが実は、奈良・京都に次ぐ、国宝寺院の密集地帯。

おまけに中学時代の担任の先生が、その国宝寺院の一つ、

朝光寺の住職さん。もう亡くなられましたが・・。

でも、余りにも身近すぎて、国宝を甘くみていた。

 

国宝は、国の重要文化財の中からの、選りすぐり。

金閣寺は焼失してるから、

再建されても、もう国宝ではない。

 

このド田舎、東播地区に散らばる国宝寺院の開基、

開いた人物は、悉く法道仙人と伝わっている。

別名、空鉢仙人、

紫雲に乗り天竺から飛来し、『千手飛鉢』の秘法をもって、

民衆を感化せり、とあり、

つまり空の鉢を、空中に投げると、ブーメランよろしく、

その空鉢にたわたたわと実った穀物が乗って帰ってくる。

見るからに、胡散臭い。

 

地元にも伝説が残っていて、

塩壺(塩水の噴き出す鉱泉)で、

その法道仙人と住吉大明神が出会うという記述。

何かで、読んだか、聞かされたか?

 

他にも、蛇転び、という、

八岐大蛇伝説に似た伝説も残っている。

『雲龍図』というのがあって、龍は水を司る霊獣とされている。

河川の氾濫が、肥沃な土壌をつくる。

蛇転び・・、如何にもネーミングが、良すぎる。

誰かが天空から見たとでもいうのか?

退治される大蛇が藻掻き、のたうち回って、出来上がった土地。

そうとしかいいようのない、複雑怪奇な地形である。

 

つまり、法道仙人は、

居ながらにして、食物を得る。

「千手飛鉢」の秘法は、つまり稲作文化の伝来と解してもいい。

住吉大明神、すなわち狩猟生活者の、先住民。?

それならば、塩壺さんの出会い。

縄文文化と弥生文化の融合と、解してもいい。

 

もともと、収穫に関わりのない、野良仕事。

休耕地管理だけの、無駄働き。

こんな事でも夢想していないと、やってられない!