【膵(すい)臓がん 9】

 

 

前回は、糖尿病の合併症による病気のリスクと膵臓の働きについて、

 

少し触れていましたが、さらに、すい臓は、消化器官として他の臓器

 

とも密接な関係があります。

 

膵臓は、胆嚢、および肝臓との関係も重要で、消化プロセスにおいて密接な関係を持

 

っています。

 

 

以下に、これらの臓器間の主な関係について説明します:

 

1.      胆嚢との関係:

 

·        胆汁の貯蔵と分泌: 肝臓で合成された胆汁は、一部が胆嚢に貯蔵されます。

 

食事中に消化が始まると、膵臓からの刺激により、胆嚢は収縮して胆汁を小腸に送り

 

出します。

 

·        脂肪の消化補助: 胆汁には脂肪を分解・吸収するのに役立つ胆汁酸が含まれて

 

います。

 

これにより、脂肪が小さな粒子に分散し、脂肪分解酵素(リパーゼ)が効果的に働き

 

ます。

 

2.      肝臓との関係:

 

·        胆汁の生成: 肝臓は胆汁を合成します。

 

胆汁は、胆嚢に一部が貯蔵され、膵臓の刺激で小腸に分泌されます。

 

·        栄養素の代謝: 肝臓は、炭水化物、脂質、タンパク質などの栄養素の代謝と貯

 

蔵を担当しています。

 

また、血糖値の調節やアミノ酸の合成など、エネルギー代謝にも関与します。

 

 

3.      膵臓との相互作用:

 

·        ホルモンの調節: 膵臓は、血糖調節に関与するインスリンやグルカゴンなどの

 

ホルモンを分泌します。

 

これらのホルモンは肝臓に影響を与えて、血糖値を調節します。

 

総合的に見ると、これらの臓器は食事の摂取と栄養素の代謝を調節するために協力し

 

ています。

 

胆汁、膵液、ホルモンなどの分泌物が協力して、食物の消化や栄養素の吸収、エネル

 

ギーの調節が行われます。

 

 

4.小腸との関係:

 

·        消化酵素の協力: 膵臓が分泌する膵液に含まれる消化酵素は、

 

小腸での食物の分解と吸収を支援します。アミラーゼ、リパーゼ、

 

プロテアーゼなどの酵素は、炭水化物、脂質、タンパク質の消化を助け、

 

栄養素が小腸で吸収されやすい形に変換します。

 

 

5.胃との関係:

 

·        胃液の中和: 膵液に含まれるバイカーボン酸塩は、十二指腸に達する前に、

 

胃液の酸を中和します。

 

これにより、小腸において適切な酵素の作用環境が整います。

 

 

6.血糖調節との関係:

 

·        インスリンとグルカゴンの調節: 膵臓は、血糖値の調節に関与するホルモンで

 

ある。

 

·        インスリンとグルカゴンを分泌します。これらのホルモンは肝臓や他の組織で

 

の糖新生や糖分解を調節し、血糖値の安定性を保ちます。

 

 

7.免疫系との関係:

 

·        ランゲルハンス島の役割: 膵臓には、免疫系の一部であるランゲルハンス島

 

が含まれています。

 

これらの島は、体内の異物や異常な細胞に対する免疫応答に関与し、

 

免疫機能をサポートします。

 

これらの相互作用により、膵臓は消化、栄養素の代謝、血糖調節、免疫機能など、

 

体内の様々な生理学的なプロセスに影響を与えています。

 

 

このように、すい臓の働きは、体を正常に保つためにいろいろな臓器と

 

連携しながら、また、臓器の働きを助けながら活動を続けています。

 

しかしながら、生活習慣病ともいわれる糖尿病にかからないようにする

 

には、どうしたらよいのでしょうか?

 

糖尿病を予防するためには、健康的な生活習慣を維持することが重要です。

 

以下は、糖尿病予防のための一般的なアプローチとなる健康的な生活習慣のいくつか

 

です:

 

1.      バランスの取れた食事:

 

·        食事はバランスの取れたものであるべきです。

 

·        繊維豊富な果物、野菜、全粒穀物、良質なたんぱく質、健康な脂質を摂取しま

 

しょう。

 

·        高糖分や高脂肪の食品の摂取を制限し、適切な食事制限を心掛けましょう。

 

2.      体重管理:

 

·        適切な体重を維持することが重要です。

 

·        過体重や肥満は糖尿病のリスクを増加させます。

 

 

·        健康的な食事と運動を組み合わせて、理想的な体重を維持しましょう。

 

3.      適度な運動:

 

·        定期的な運動は血糖値のコントロールや体重管理に役立ちます。

 

·        有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、サイクリングなど)と筋力トレーニ

 

ングを組み合わせると効果的です。

 

 

·        医師と相談してから運動を始め、健康状態に合ったプログラムを実施しましょ

 

う。

 

4.      ストレス管理:

 

·        長期間のストレスは血糖値の上昇に影響を与えることがあります。

 

·        リラックス法、深呼吸、ヨガなどを活用してストレスを管理しましょう。

 

 

5.      定期的な健康チェック:

 

·        定期的な健康チェックや健康診断を受け、血糖値や血圧、コレステロールなど

 

の数値をモニタリングしましょう。

 

早期の異常が見つかれば、適切な対策を講じることができます。

 

6.      喫煙の禁止:

 

·        喫煙は糖尿病のリスクを増加させる要因の一つです。

 

禁煙を心掛けましょう。

 

7.      遺伝的な要因への注意:

 

·        糖尿病は遺伝的な要因も関与しています。

 

家族に糖尿病が多い場合は、定期的な健康チェックが重要です。

 

これらの生活習慣を取り入れることで、糖尿病の予防に寄与できます。

 

ただし、具体的な健康状態やリスク要因によっては、医師と相談しながら個別のアプ

 

ローチを検討することが重要です。

 

 

普段から、こういったことに気を使って、日々生活を送っていれば

 

防げるのか?

 

予防できる可能性は高いと思いますが、決して予防できると言い切る

 

ことは出来ません。

 

体質や遺伝的なこと、また、私のように膵臓を切除したことによる

 

2次的な要因で糖尿病になることもあります。

 

次は、糖尿病になった場合の治療法について、説明して行きます。

 

~次に続く~