車も古くなってくるとヘッドライトのくもりや黄ばみが出てきます。
これが出だすと古さが際立って見えます💧
なんとかこれを解決したいとオサーンも色々と試してみました。
先ずは、ヘッドライトのくもりや黄ばみをピカール等の研磨剤でゴシゴシ磨きます
目の細かいペーパーで磨く人も居ますね
オサーンは面倒なのでピカール磨きです。
欲を言わなければ、コレでほとんど解消します。
ヘッドライトのレンズを磨くと表面に施してあるUVコーティングが剥がれてしまうので再コーティング
※これが肝心
ヘッドライトのくもりや黄ばみは、UVコーティングの劣化、剥離で起こってるみたい
ヘッドライトのくもり、黄ばみが出てきたから
ゴシゴシ磨く💦→綺麗になるがさらに黄ばんでくる→さらに磨く💦💦→さらに真っ黄っ黄ー!💧
💧💧💧
💧💧💧負のスパイラル💧💧💧
ガラスレンズ時代のように洗車でヘッドライトまでゴシゴシ磨いてるとアクリル樹脂の今のレンズはUVコーティングが剥がれて、やがて真っ黄っ黄に
アクリル樹脂は紫外線に当たると黄色く変色するみたい
磨きの後
以前UVコートのスプレーにチャレンジした。
オサーンがやったら、表面ザラザラに💦
きれいな光沢を出そうとさらに吹き付けると液垂れ💧
ザラザラと液ダレのコラボ💦
ガソリンスタンドでオサーンの車のヘッドライトをチラッと見た店員さんが半笑いでヘッドライトコーティング勧めてきた(^^ゞ
スプレーは吹付け塗装を熟知した職人向け。
プロに任せるのが一番綺麗で間違いないのだけど〜
なかなかのお値段(^^ゞ
先日、ヘッドライトのくもりがどうしても気になり、ネット検索
そして発見!レビューの🌟が多い
コレは使えるかも!
ウェットティッシュタイプのUVコーティング剤
懲りずにコレで頑張ってみた。
先ずは、レンズのくもりをピカールで研磨後
一度レンズをクリーナーで綺麗に拭き上げて乾燥
液がはみ出してもいいようにレンズの周りにマスキングテープを貼る
そしてこのクリアUVコーティングティッシュで拭き上げてみた。
想像以上に乾燥が早いので手早くまんべんなく塗るのがコツ
コーティング剤開封前にどう塗るかイメージして開封後、直ちに軽いタッチで塗り広げる
泡がたつ箇所が出るので、軽くなぞると消える
研磨前の写真撮り忘れ(^^ゞ
すりガラスみたいに部分的にくもってた。
施工後、よーく見るとあれだけど、筋やムラも目立たない
素人にしては、まぁまぁの仕上がりで満足してる
クリアコーティングなのでちゃんと塗れてるか分かりにくい(^^ゞ

上手に塗ると2年持つ?
レビューも見て参考にしてくさい
(^^)
※使い捨て手袋必須、手がテカテカになって洗剤で洗ってもなかなか取れません💧



