10年くらい前に漢字のお話をネットで見た。
昔は、元気や勇気の【気】って漢字は【氣】と書かれていた。
それが【気】に変えられた。
【米】から【〆】へ変えられた。
確か、与国さんの動画だったと思う
そして、近年の物価高騰で食料品に限らず2割3割増しは当たり前
お米に至っては、10割増し以上
とうとう本当に【米】が〆られるのか?と実感する
昔、日本に来たていた外国人、ドイツ人だったかな?が飛脚などに従事する人々の体力に驚愕する
結果は期待と違って、かえって体力が落ちたのだとか
肉を食べるとスタミナが付くと思うのだけど、それ以上にお米などの穀物は日本人の身体に合っている
日本人のエネルギー=お米
100%の自給率があったお米が今は足りない
本当にお米が〆られる時が直ぐソコまで来ているかもしれない
