正月休みが過ぎていく···
釣りに行きたい気持ちと釣りを躊躇する冴えない体調と😳
やっぱり、休みがもったいない!
と、言うことで〜
和歌山県へ釣りに出かけました。
この日はいい天気で釣り日和
しかし、アタリはサッパリで〜
朝マズメのチャンスタイムはアタリもなく静かに過ぎていった😓
今日はアカン日かな〜と半分諦めモードで竿振ってると〜
ゴゴンとアタリが!キター😂
引きは強くないけど、上がってきのは25前後のメッキ

冬でもメッキ釣れるんだ?ちょっとびっくりしてるとテトラポットの隙間に落ちていきました😓
それからしばらくアタリなく、足場の悪い先端付近に移動し、沖向きへ投げ倒すもアタリなし😳
次はミオ筋に投げ、回収寸前にコツコツと突っつくアタリ、ん?なんだろう?アタリは小さいけど
すかさず同じ場所に投げるとすぐに食ってきた。
今度はまぁまぁ引くぞと思ったら同じサイズのメッキがダブル
針外しに手こずり、同じ場所へ再投入するとすぐにメッキが掛かった。
プチ入れ食いで同サイズのメッキを6匹かけて3匹はテトラの隙間に落として逃げていきました😓
最後に一回り小さいメッキを掛け、リリースして時合終了
メッキは全て、ボウズ逃れ用のジグサビキ(珍しいピンクスキン)に食いついてきました。
先端に朝イチ暗い内から入ってたガチアングラーはブリを仕留めてた。
足場悪いからと安全策取ったのを少し後悔😓
最近、釣りしてて思う事、大阪湾の釣り場が減り続けてます。
足場の良い湾岸地域は港湾施設や倉庫が立ち並び、釣り禁止エリアが拡大
潮通しの良い外洋に面した釣り場は基本的に消波ブロック(テトラポット)が入ってます。
大阪湾の釣り場の消波ブロックはわりと釣りやすいのですが、和歌山県の堤防釣り場の消波ブロックはとにかく釣りにくい
スッカスカの乱雑積み
コレは釣り人が釣りにくいように設計された?と思わせるテトラポット
落ちたらまず這い上がれないな💦と思わせる超巨大テトラポット💧
アレは、なんなんですかね?邪魔だから釣りすんな!死ぬぞ!って感じ?😓
釣りやすい堤防は、大人気でいつも混雑だし、何だかなぁ〜
釣り公園は増えたけど、南港魚釣公園(入園無料、駐車場有料)以外はほとんどが有料でなかなかのお値段
多奈川発電所跡や撤退すると聞いてる初島東燃辺りとか無料か安価な釣り公園出来ないかな〜と思う今日この頃···😅
初釣りの釣果は〜25前後のメッキが6匹と15くらい1匹でした。



