糖尿病になってから血糖値、食生活に気を付けてるんだけど、人体の構造は複雑で訳分からなくなる時がある
色んな情報を見てると、血糖値を下げるのがインスリン?
下げるだけじゃなく余った糖のエネルギーを体内に蓄える役目もしている?
糖尿病と聞くと【インスリン】
調べてみると、逆に糖が不足して低血糖になる前に血糖値を上げる存在がある
それが【グルコカン】
グルコカンの他にも数種類存在してる
加齢や食生活、体調の乱れで、このインスリンやグルコカンで血糖値を上手く制御出来なくなっている状態が糖尿病?
高血糖が身体に悪影響を与えるのは間違いない
でも、低血糖は即命に危険を及ぼすようだ
問題は、その基準値、他国のデータでは、ヘモグロビンA1Cが7%くらいの人が最も長生きしたってデータもある
極端な高血糖や低血糖が危ないように思える
必要な栄養は取り入れる、過剰な栄養は削る
美味しい物は食べたくなるもんね😅
三大栄養素、正確には五大栄養素
美味しくても身体に悪いと分かってるものは、出来るだけ取り入れないようにする
実感としては、食物繊維→タンパク質→炭水化物の順で食べると良い感じなのだけど、当てはまらない結果が出ることもある、ほんと、身体の構造って複雑だ😳
食後血糖値と空腹時の血糖値が肝心かなと思う、その間の数値も分かれば尚良し
最近、より正確に血糖値がわかるFreeStyleリブレ?ってのが欲しくなってる
だけど仕事柄、邪魔で不快になりそうで悩む😅