3995×1745×1285mmというヴィッツやデミオ並みのコンパクトなサイズで

 

2.3Lのコンプレッサー193ps(142kW)/5300rpm 28.6kg・mのパワーを持つ

 

R170447のSLK

 

今時のクルマでは味わえない楽しさがあるんです。

 

 

ステアリングは今の標準から考えると重めかもしれませんが、

 

油圧式のパワステは、センター付近では敏感過ぎず

 

切り込んでいくと「スッと」ノーズが入っていく感じ。

 

Kompressorのおかげで、下からトルクが立ち上がり

 

ストレスのない加速感。

 

R171のSLK200にも乗ったことがありますが

 

やはり力不足。

 

 

コーナーではトランクションをかけながらステアリングを切っていくと

 

ノーズの入っていく感じが楽しくて、まっすぐの道よりワインディングを

 

選んでしまう自分がいます。

 

ホイールベースが短いため荒れた路面では揺れますが

 

車重とサスペンションが一発で収めてくれる。

 

乗り心地はW202をベースにしてあるため、どちらかといえばソフト。

 

タイヤサイズが、205/55R16 225/50R16でW202より太いので

 

若干は硬めですがBOXTERよりは全然体に優しい乗り心地。

 

 

オープンしてもディフレクターをつけてサイドウィンドウを上げていれば

 

頭の上を風が抜けていく程度で気持ちがいい。

 

法定速度の1.5倍くらいまではno problem!

 

ヒーターは2人のりの小さなキャビンを温めるのには十分ですし

 

Seet Heater が備わっているのですぐに暖かかくなる。

 

 

本当は若い人たちに乗ってもらいたいんです。

 

クルマは移動手段だから「燃費のいい軽自動車でいいです」と言っている方々に。

 

ハイブリットはエコだからと言っている方々

 

リチウムイオン電池を作るのにどれだけのCO2を排出しているか!!!!

 

転がり抵抗の少ないタイヤで、軽量化のため最低限の大きさのキャリパーしか

 

装着されていない軽自動車のStopping Powerってどうなんだろうって考えた事ありますか?

 

踏んだら踏んだだけリニアに効くブレーキを体験した事がありますか?

 

移送手段だからそんな事求めないのでしょうが…

 

 

効率を気にした画一的な形ではなく

 

コンピューターのデザインでなく

 

人の感性のデザインの車を乗ってみてはいかがでしょうか?

 

画一的で同化して、差別化ができない人になるよりきっと楽しいと思うのですが。