AクラスからSまで装備されているクルーズコントロール

 

いつの間にか、位置が変わっていた。

 

 

ウィンカーレバーの下というか、ウィンカーレバーが上に配置されてしまった。

 

大きさも大きくなり、クルコンと云うよりウィンカーレバーという感じである。

 

位置にも違和感がある。

 

デザイナーは何かを変えないといけないのだろう。「質感をあげました。小さくしてウィンカーレバーとの差別化をし間違って使う事がないように工夫しました。」と云うのであろう。

 

ステアリングから左手を離さず操作出来たウィンカーレバーが遠い場所に行き、使わない人はその存在すら知らないクルーズコントロールレバーが触れやすい近くに移動。

 

エルゴノミクスと云う考え方がしっかり出来ていたがメルセデス。

よく使う物を使いやすい所に配置して、使わないものは意思を持ってちゃんと操作する。間違って操作する事がないように配置するのは自動車メーカーの最低限の仕事のはず。

 

クルーズコントロールスイッチ「ON」は、自分が意識しないのにアクセルペダルが固定されてしまう事と云う事を忘れていないだろうか?

 

アクセルペダルを、踏んだり離したりしてスピードを調整するのに、自分の意に反して走行してしまう。

スピードリミッタースイッチが入ってしまうと、いざ加速しようとしても加速しないのである。

 

変えて良いもの、変えてはいけないもの。

 

メルセデスらしからぬ判断の様な気がする。