25日のNTTの株主総会で
株主の「iPhoneの販売は必要ない」との発言に対し
docomoの親会社であるNTT渡辺副社長が、
「iPhone を販売していないことで、結果的にドコモがやや苦戦しているのは事実」と指摘。その上で「最終的にドコモが判断することだが、当面の競争に打ち勝つための手段としてあるだろう」
「3社ともiPhone、3社ともLTE(高速通信)、という状況になると、そこでどう打ち勝つかが中期の経営戦略の主眼だ。そこはグローバルなクラウドサービスの方向に向かうことで打ち勝ちたい」と述べた。
また別の株主が
「iPhoneの発売があるのかないのか」と質問したことに対しては、
鵜浦博夫社長は「あくまでドコモが自主的に考えて決定する事項」とした上で「ドコモはユーザーの期待に沿うべく、また、自分たちの将来のためを含めて、慎重に検討すると私は認識している」と語った。
去年も同じようなことを云っていたような気がするが、
引き留め手段なのか?
本気で導入を考えているのか?
結論を先延ばしする日本の政治のようである。
iPhoneの導入は、
ワンマン経営者のトップダウンで決めたソフトバンクが1番乗り
2番手はKDDI
そしてまだ判断の出来ないNTTdocomo
官僚主義の弱い順に導入が決まっている。
向いている方向は株主でもユーザーでも無く、お上のご意向が一番の様な気がする。
とはいえ、導入への動きの情報もちらほら
2013年6月4日Business Journal は、国内メーカー関係者の話として、ドコモ社内でiPhone導入反対派だった幹部が、2013年6月に地方支社に異動するとの記事を掲載しています。
この幹部は元プロダクト部長でdocomoの携帯電話のラインナップに影響力があったとの事。
またこの幹部がサムスンが旗振り役として開発を進めている新OS「Tizen」のドコモラインナップへの導入を推進していたこともあり、ドコモはTizenの導入計画も見なおすのではないかとの見方もあるとのことだ。
モルガン・スタンレー証券のアナリストを務めるKaty Huberty氏が、4月の投資家向けのレポートの中で、米アップルは新たなインターネットサービスと「キラーアプリ」iTunes Radioを2013年中に発表するだろうと報告しています。
さらにそのレポートの中で、日本で次期iPhoneをNTTドコモが新たに取り扱いを開始するだろうと指摘しています。
株主の「iPhoneの販売は必要ない」との発言に対し
docomoの親会社であるNTT渡辺副社長が、
「iPhone を販売していないことで、結果的にドコモがやや苦戦しているのは事実」と指摘。その上で「最終的にドコモが判断することだが、当面の競争に打ち勝つための手段としてあるだろう」
「3社ともiPhone、3社ともLTE(高速通信)、という状況になると、そこでどう打ち勝つかが中期の経営戦略の主眼だ。そこはグローバルなクラウドサービスの方向に向かうことで打ち勝ちたい」と述べた。
また別の株主が
「iPhoneの発売があるのかないのか」と質問したことに対しては、
鵜浦博夫社長は「あくまでドコモが自主的に考えて決定する事項」とした上で「ドコモはユーザーの期待に沿うべく、また、自分たちの将来のためを含めて、慎重に検討すると私は認識している」と語った。
去年も同じようなことを云っていたような気がするが、
引き留め手段なのか?
本気で導入を考えているのか?
結論を先延ばしする日本の政治のようである。
iPhoneの導入は、
ワンマン経営者のトップダウンで決めたソフトバンクが1番乗り
2番手はKDDI
そしてまだ判断の出来ないNTTdocomo
官僚主義の弱い順に導入が決まっている。
向いている方向は株主でもユーザーでも無く、お上のご意向が一番の様な気がする。
とはいえ、導入への動きの情報もちらほら
2013年6月4日Business Journal は、国内メーカー関係者の話として、ドコモ社内でiPhone導入反対派だった幹部が、2013年6月に地方支社に異動するとの記事を掲載しています。
この幹部は元プロダクト部長でdocomoの携帯電話のラインナップに影響力があったとの事。
またこの幹部がサムスンが旗振り役として開発を進めている新OS「Tizen」のドコモラインナップへの導入を推進していたこともあり、ドコモはTizenの導入計画も見なおすのではないかとの見方もあるとのことだ。
モルガン・スタンレー証券のアナリストを務めるKaty Huberty氏が、4月の投資家向けのレポートの中で、米アップルは新たなインターネットサービスと「キラーアプリ」iTunes Radioを2013年中に発表するだろうと報告しています。
さらにそのレポートの中で、日本で次期iPhoneをNTTドコモが新たに取り扱いを開始するだろうと指摘しています。



